ジョンソンの UBV システムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジョンソンの UBV システムの意味・解説 

ジョンソンのUBVシステム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/02 14:38 UTC 版)

ジョンソンの UBV システム、またはジョンソン・モーガン・システム (UBV photometric systemまたはJohnson systemまたはJohnson-Morgan system)は広く用いられている恒星の測光システムで、紫外域(U:ultraviolet)、青色域(B:blue)、実視域(V:visual)の3色のフィルターと検出器としてRCA製1P21光電子増倍管の組をもちいて天体の明るさを測定した標準星カタログで定義した測光システムである。1950年代アメリカ合衆国天文学者ハロルド・レスター・ジョンソンウィリアム・ウィルソン・モーガンによって導入された。

フィルターは、検出器と組み合わせた際に、ジョンソンのオリジナルのUBVの分光特性にできるだけ会うように選ばれる。それぞれ平均波長がUでは 364 nm、Bは 442 nm、Vは 540 nmであるが、単に平均波長が合っていればよいというものではない。

UBV システムは、たとえ同一の種類のフィルターを用いたととしても、組み合わせる検出器や望遠鏡の分光特性や地球の大気による吸収などにより影響されるため、0.01等級の測光精度を追求すると個々の観測所ごとに固有の測光システムを持つことになる(これを自然システム natural system といい、その器械で測定した等級を器械等級instrumental magnitudeという)。そこで全天に配置した測光標準星を個々のシステムで測光することにより、標準システムに変換することにより標準UBVシステムでの等級に変換する。こうして、明るい恒星を含む非常に多くの恒星がこのUBV測光システムにより測定されてきた。

UBVシステムの標準星は当初北天にしか設定されておらず、南半球の天文台では北半球の観測との測光システムの厳密な一貫性を保持できないという問題があった。このような状況を背景に1971年の国際天文学連合の会合で、南北どちらの半球からも観測が可能な赤緯帯に標準星を設定することが決定し、赤緯±20度の領域に多くの標準星が設定されてUBV等級が測定された[1]。1970年代以降はこの低赤緯帯の標準星を足掛かりに南半球にもUBVシステムの標準星が拡張されていき、全天をカバーする測光システムとなった。

参考文献

  1. ^ Cousins et al. (1963). The Observatory 83: 254. Bibcode1963Obs....83..254C. 

関連項目

外部リンク


「ジョンソンの UBV システム」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョンソンの UBV システム」の関連用語

ジョンソンの UBV システムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョンソンの UBV システムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョンソンのUBVシステム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS