ジョンソンのUBVシステム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/02 14:38 UTC 版)
ジョンソンの UBV システム、またはジョンソン・モーガン・システム (UBV photometric systemまたはJohnson systemまたはJohnson-Morgan system)は広く用いられている恒星の測光システムで、紫外域(U:ultraviolet)、青色域(B:blue)、実視域(V:visual)の3色のフィルターと検出器としてRCA製1P21光電子増倍管の組をもちいて天体の明るさを測定した標準星カタログで定義した測光システムである。1950年代にアメリカ合衆国の天文学者、ハロルド・レスター・ジョンソンとウィリアム・ウィルソン・モーガンによって導入された。
フィルターは、検出器と組み合わせた際に、ジョンソンのオリジナルのUBVの分光特性にできるだけ会うように選ばれる。それぞれ平均波長がUでは 364 nm、Bは 442 nm、Vは 540 nmであるが、単に平均波長が合っていればよいというものではない。
UBV システムは、たとえ同一の種類のフィルターを用いたととしても、組み合わせる検出器や望遠鏡の分光特性や地球の大気による吸収などにより影響されるため、0.01等級の測光精度を追求すると個々の観測所ごとに固有の測光システムを持つことになる(これを自然システム natural system といい、その器械で測定した等級を器械等級instrumental magnitudeという)。そこで全天に配置した測光標準星を個々のシステムで測光することにより、標準システムに変換することにより標準UBVシステムでの等級に変換する。こうして、明るい恒星を含む非常に多くの恒星がこのUBV測光システムにより測定されてきた。
UBVシステムの標準星は当初北天にしか設定されておらず、南半球の天文台では北半球の観測との測光システムの厳密な一貫性を保持できないという問題があった。このような状況を背景に1971年の国際天文学連合の会合で、南北どちらの半球からも観測が可能な赤緯帯に標準星を設定することが決定し、赤緯±20度の領域に多くの標準星が設定されてUBV等級が測定された[1]。1970年代以降はこの低赤緯帯の標準星を足掛かりに南半球にもUBVシステムの標準星が拡張されていき、全天をカバーする測光システムとなった。
参考文献
![]() |
この節には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。
|
- ^ Cousins et al. (1963). The Observatory 83: 254. Bibcode: 1963Obs....83..254C.
- 市川隆(1997年)「標準測光システム」天文月報 第90巻 第1号
- "Astronomical Photometry", A. Henden and R. H. Kaitchuck(1982), Van Nostrand Reinhold.
関連項目
外部リンク
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
「ジョンソンの UBV システム」の例文・使い方・用例・文例
- 今夜はジョンソンの番です
- ジョンソンの主張には根拠がないということではなく、誤解を招きやすいということである。
- ジョンソンの研究では受動喫煙が非常に有害であることが明確に示されている。
- ジョンソンの広報担当は「今年の市場は4年前より3.5倍大きくなるだろう。」と話した。
- コンピュータシステムのおかげで利用者は必要な情報を早く簡単に手に入れることができる
- バックアップシステム
- 私たちの学校は昨年新しいコンピュータシステムを導入した
- その会社は新システムの開発により,競争の中で頭1つ抜け出した
- 彼はあてにならない交通システムにいらいらした
- うちの新しいコンピュータシステムにはたくさんトラブルがある
- この高校は独創的な教育システムを用いている
- システム工学の博士課程
- このシステムは我々の要件を満たすであろう
- 私たちは経理システムを単純化するように努めている
- 新しい指導者は古い政治システムを打破しようとした
- 新しい教育システムは学校を非常によくするだろう
- 業務系システムの開発に多数の実績が有ります
- 彼が継続的にブログシステムの改善を行います
- SEがシステムの設計を行います
- 彼が企業向けに業務システムの提案を行います
- ジョンソンの UBV システムのページへのリンク