ジョミニー式一端焼入法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ジョミニー式一端焼入法の意味・解説 

ジョミニー式一端焼入法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/17 05:40 UTC 版)

焼入れ性」の記事における「ジョミニー式一端焼入法」の解説

ジョミニー式一端焼入法の概説試験片寸法 ジョミニー試験装置 試験後の試験片小さな点々硬さ測定の跡 試験結果(ジョミニー曲線)の例 鋼の焼入れ性評価する方法1つとして、ジョミニー式一端焼入法が用いられる(単にジョミニー試験とも呼ぶ)。材料焼入れ性は「焼入れ時に表面からどれだけ深く硬い組織得られるか」で評価されるが、焼入れ時に深さ位置が変わるに連れて変化するものは冷却速度となる。そのため、焼入れ性評価には、焼入れ冷却速度が遅いものから速いものまでの結果用意して評価する必要があるが、これを1つ試験片で行うのがジョミニー試験である。 具体的な試験方法としては、規定され寸法丸棒サンプル用いて、まず試料均一に熱し完全にオーステナイト化した後、その一方端部室温吹き付けて焼入れを行う。これにより、吹き付ける試験片端部水焼入れ上の速い冷却速度となり、そこから長手方向離れるに連れて試験片冷却速度低下し、逆側の端部空冷ゆっくりとした冷却速度となる。 冷却した試験片両側面をわずかに研削除去し端から長手方向に数mm毎に硬さ測定して硬さ変化から焼入れ性評価するこのような端部からの距離に対す硬さ変化測定結果を、ジョミニー曲線と呼ぶ。ある材料のジョミニー曲線別の材料のジョミニー曲線全体的に上回っていれば、焼入れ性向上しているといえる試験片寸法冷却時間などは規格化され具体数値決まっている。ジョミニー試験法規格の例を以下に示す。 ASTM A 255 JIS G 0561 ISO 642 DIN 50191 BS 4437

※この「ジョミニー式一端焼入法」の解説は、「焼入れ性」の解説の一部です。
「ジョミニー式一端焼入法」を含む「焼入れ性」の記事については、「焼入れ性」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ジョミニー式一端焼入法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョミニー式一端焼入法」の関連用語

1
90% |||||

ジョミニー式一端焼入法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョミニー式一端焼入法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの焼入れ性 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS