ジュデッカ‐とう〔‐タウ〕【ジュデッカ島】
ジュデッカ
(ジュデッカ島 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 22:10 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ジュデッカ (Giudecca) は、イタリア北東部ヴェネツィアの潟にある島の一つである。行政的にはヴェネツィアの一部となっていて、ジュデッカ運河 (Canale della Giudecca) を隔ててヴェネツィア本島に添うように浮かぶ。
世界最古のゲットーがあった(ヴェネツィア・ゲットー参照)。
島内ではアンドレーア・パッラーディオが設計したレデントーレ教会が有名である。
18世紀に貴族のカテリーナ・サグレド・バルバリゴ(Caterina Sagredo Barbarigo)がカジノを開き、大いににぎわったが、風紀を乱すとして異端審問にかけられ、閉鎖された。
座標: 北緯45度25分30秒 東経12度19分43秒 / 北緯45.425度 東経12.328611111111度
ジュデッカ島
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/05 14:27 UTC 版)
「ヴェネツィア・ゲットー」の記事における「ジュデッカ島」の解説
ヴェネツィア共和国は10世紀頃から通商の拠点となり、第4回十字軍がコンスタンチノープルを攻略した13世紀以降には地中海において覇権を握った国である。 通商の拠点であるヴェネツィアには、神聖ローマ帝国(ドイツ)のユダヤ人が徐々に移り住むようになった。彼らはヴェネツィア船が東方から運んできた品を買い取り、中西欧に仲介していた。 11世紀末にイタリア半島のユダヤ人共同体を巡ったスペイン・ユダヤ人ベニヤニイモ・ダ・トゥーデラの旅行記にはまだヴェネツィアは注目されていないことから、ユダヤ人のヴェネツィアへの本格的な進出はそれ以降の事に属すると思われる。 13世紀にヴェネツィア政府は、ユダヤ人に対してヴェネツィア潟の島の一つスピナルンガ島(Spinalunga、後にユダヤ人居住区を意味するジュデッカ島という名になった)に住む事を強制した。本土(ヴェネツィア共和国の大陸の領土)のメストレに住む事を強制した時期もある。更にユダヤ人に黄色いバッジと帽子を被る事を義務付けたりもしている。 しかしヴェネツィアのユダヤ人は栄えた。彼らはユダヤ人特別税を払う事でヴェネツィアの財政に大きく貢献している。
※この「ジュデッカ島」の解説は、「ヴェネツィア・ゲットー」の解説の一部です。
「ジュデッカ島」を含む「ヴェネツィア・ゲットー」の記事については、「ヴェネツィア・ゲットー」の概要を参照ください。
- ジュデッカ島のページへのリンク