ジャウト・クリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ジャウト・クリの意味・解説 

ジャウト・クリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/27 13:39 UTC 版)

ジャウン」の記事における「ジャウト・クリ」の解説

モンゴル秘史』によるとキヤトテムジン(後のチンギス・カン)とケレイトトオリル連合勢力金朝要請に従ってタタル部討伐し、その功績によってトオリルは「王=オン[・カン]」の称号を、テムジンは「ジャウト・クリ(Ja'ud Quri)」の称号与えられたという。 しかしこの「ジャウト・クリ」が何を意味する称号かは『モンゴル秘史』に語られておらず、研究者たち様々な解釈行った現在の所「ジャウト・クリ」の意味としては(1)「ジャウクト(jauqut)=北中国の隊長」を意味するとする説、(2)百人隊(ja'un)の長」を意味するとする説の2説が知られている。 「ジャウクト」はモンゴル時代史書にしばしば登場する地名で、『集史』は「ジャウクトはヒタイ(北中国)、タングート(河西)、ジュルジャ(女直)、ソランカ(朝鮮)からなる境域である」と説明しているが、その語源・意味は必ずしも明確ではない。 また、-quliという名称はアラビア語のʿabd/ペルシア語のbanda/モンゴル語bo'lに相当し、「〜の奴隷,しもべ」を意味する単語である。中国では遼代以後、この単語意訳した「〜家奴」という名称を持つ人物多数登場し例えば「家奴(Vangianu)」の場合は「万人隊の僕=万人隊長」を意味する名称となる。そのため、「ジャウト」がjauqutの場合は「金朝の僕」を意味する名称となり、ja'un場合は「百人隊の僕=百家奴」意味する名称となる。『蒙韃備録』には「チンギス・カン幼い頃金朝囚われて奴隷となっていた(成吉思少被金人奴婢者、十餘年方逃帰、所以尽知金国事宜)」という記述があるが、これはチンギス・カンが「-quli(〜家奴)」という称号与えられたことを著者誤解して記したであろう考えられている。

※この「ジャウト・クリ」の解説は、「ジャウン」の解説の一部です。
「ジャウト・クリ」を含む「ジャウン」の記事については、「ジャウン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ジャウト・クリ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジャウト・クリ」の関連用語

ジャウト・クリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジャウト・クリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジャウン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS