「西遼派」としてのジャムカとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「西遼派」としてのジャムカの意味・解説 

「西遼派」としてのジャムカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 14:23 UTC 版)

ジャムカ」の記事における「「西遼派」としてのジャムカ」の解説

近年の研究では、12世紀末のモンゴル高原では東の金朝と西の西遼それぞれ影響及ぼしており、モンゴルケレイトタタルナイマンといった有力部族間の抗争は金と西遼という二大大国の代理戦争という側面有していたとことが明らかにされている。そして、テムジンジャムカこそがモンゴル高原東方における「金朝派」と「西遼派」の代表的人物であった考えられている。 1196年テムジンそれまで西遼派」であったケレイト部トオリルを「金朝派」に引き込み金朝軍・モンゴル軍ケレイト軍の3軍合同によって「オルズ河の戦い」でタタル部勝利した。この戦い功績によってトオリルテムジンそれぞれオン・カン」と「ジャウト・クリ」という称号金朝から与えられ金朝との関係を更に深めた金朝との友好関係確立したケレイトモンゴル同盟(「金朝派」同盟)は周辺諸部族討伐して勢力拡大しモンゴル高原東方では金朝派」が優勢になりつつあった。これに対しモンゴル高原東方の「西遼派」が結集して行われたのが、1201年の「ジャムカグル・カン推戴であった考えられている。実際に、この時ジャムカ推戴しコンギラト、カダキン、サルジウトといった諸部族はかつて西遼創始者耶律大石助けた諸部族でもあり、また「グル・カン」という称号西遼皇帝称号意識したものと考えられている。 また、金史』には1196〜1199年頃に「障」という人物金朝辺境攻撃したことが記されているが、この人物はジャムカであり、この軍事行動1196年の「オルズ河の戦い」における「金朝派」の拡大対す報復行為であると考えられている。

※この「「西遼派」としてのジャムカ」の解説は、「ジャムカ」の解説の一部です。
「「西遼派」としてのジャムカ」を含む「ジャムカ」の記事については、「ジャムカ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「西遼派」としてのジャムカ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「西遼派」としてのジャムカ」の関連用語

1
12% |||||

「西遼派」としてのジャムカのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「西遼派」としてのジャムカのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジャムカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS