「要素」と「束」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 14:09 UTC 版)
「テアイテトス (対話篇)」の記事における「「要素」と「束」」の解説
するとテアイテトスは、以前ある人が「「真なる思いなし(ドクサ)」に「言論(ロゴス)」を加えたもの」が、「知識」だと言っていたことを、今思い出したと言い出す。その人が言うには、「真なる思いなし」はそれだけでは「知識」になり得ず、「言論」によってはじめてそれは「可知識的」なものとなり、「知識」の範囲に属するものになるのだという。 ソクラテスは、その「可知識的」と「不可知識的」の区別を検討していくために、まずは自分も聞いたことがあるそうした言説の内容を、再度おさらいすることにする。そしてその内容は、 「我々」も「我々以外のもの」も、すなわちほとんどの存在物は、基本的な「要素(ストイケイオン)」から合成されている。 その(最も基礎的・根本的な)「要素(ストイケイオン)」は、それ自体が説明不可能な「端的なもの」なので、他の存在物によって説明することはできず、それゆえ説明のための「言論」を受け入れることはないし、「ある(有)」「あらぬ(非有)」だとか、「ただ」「まさに」「かのもの」「各」「だけ」「それ」といった表現を付加することすらできず、ただ端的に「感覚」され、その「名前/名称/呼称(オノマ)」を呼び得るのみである。 それに対して、「要素(ストイケイオン)」から合成された「束(シュッラベー)」としての存在物は、そのあり方と同様に、「名辞/名称(オノマ)」の組み合わせ(合成)としての「言論(ロゴス)」で説明することが可能であり、「可知的(可知識的)」であり、語られもするし、思いなされもする。 といったものだったと振り返るソクラテスに対し、テアイテトスもその通りだったと同意する。
※この「「要素」と「束」」の解説は、「テアイテトス (対話篇)」の解説の一部です。
「「要素」と「束」」を含む「テアイテトス (対話篇)」の記事については、「テアイテトス (対話篇)」の概要を参照ください。
- 「要素」と「束」のページへのリンク