ジェームス・トンプソン (レーサー)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/23 23:28 UTC 版)
| ジェームス・トンプソン JamesThompson  | 
    |
|---|---|
|   
       2006年撮影。
        | 
    |
| 基本情報 | |
| 国籍 |   | 
    
| 生年月日 | 1974年4月26日(49歳) | 
| 出身地 |   | 
    
ジェームス・トンプソン(James Thompson 、1974年4月26日 - )は、イギリス出身のカーレースドライバーである。
ツーリングカーを舞台に活躍しており、イギリスツーリングカー選手権(BTCC)において2度のチャンピオン獲得経験を持ち、2007年現在はアルファロメオから世界ツーリングカー選手権(WTCC)に参戦している。
経歴
イギリス・フォーミュラ・ボクスホール(1992年・ランキング4位)、イギリス国内のツーリングカー選手権のひとつであるサルーン・カップ(1993年・チャンピオン)を経て、1994年にイギリスツーリングカー選手権への参戦を始めた[1]。
BTCC
初年度はプジョー・405を駆ってプライベーターとしての参戦であったが、いきなりプライベーター部門のチャンピオンとなる。この活躍は自動車メーカーをバックに持つファクトリーチームの目に留まり、翌年はボクスホールと契約を交わす。
1995年は、ポールポジションを2回獲得した他、スラクストンにおけるレースでBTCC史上最年少となる21歳での初優勝を遂げた。翌1996年は車種がボクスホール・キャバリエからボクスホール・ベクトラへと変更となった。結果としては1勝を挙げるにとどまったが、オウルトン・パークにおけるこの優勝は、レースのラスト2周の時点では5位だったトンプソンが、前を行くロベルト・ラヴァーリアとリカルド・リデルの接触事故による脱落、ヨアヒム・ヴィンケルホックのスピン、アラン・メニュのクラッシュに助けられたことによって得たものであるため、ファンの記憶に残るものとなっている。
   1997年にホンダに移籍し、アコードを駆り、4勝を挙げ年間ランキング3位となった1998年を筆頭に、2000年まで同チームにおいて毎年1勝以上を挙げる活躍を見せた[2]。
2001年にボクスホールに復帰、この年ランキングを再び自己最高の3位とすると、翌年には念願の初タイトルを獲得。ボクスホール復帰後は、チームメイトのイヴァン・ミュラーと激しいタイトル争いを毎年繰り広げ、2003年はミュラーに遅れを取り2位に終わるが、翌2004年は自身2度目のタイトルを獲得した。
WTCC
2003年と2004年はBTCCに参戦する傍らヨーロッパツーリングカー選手権(ETCC)にもアルファロメオからスポット参戦し、両年とも1勝ずつ挙げたが、ETCCは2004年限りで幕を下ろし翌年から世界ツーリングカー選手権(WTCC)に生まれ変わることとなったため、トンプソンはBTCCからWTCCへの移籍を決意する。
「前年のBTCCチャンピオン」という肩書きで2005年のWTCCに参戦し、その開幕戦の第2レースを優勝で飾ったが後が続かず、結局この年は開幕戦の1勝のみで終え、ランキング9位、アルファロメオ勢4人の中で最下位という不本意な結果を残した。
2006年はセアトに移籍し、同時にBTCCにもセアトから復帰し、全10戦(30レース)中6戦(18レース)でステアリングを握った。全戦参戦したWTCCではランキング8位、セアト勢6人の中で3番手(ポイントは同じくセアトのリカルド・リデルと同点)、対してBTCCでは10戦中6戦しか参戦していないにもかかわらずランキング6位を得、1戦あたりの獲得ポイントでは同じセアトのジェイソン・プラト(年間ランキング2位)を上回る勢いであった。
2007年はセアトからアルファ・ロメオ(N・テクノロジー)に戻り、WTCCを戦った。この年の同チームはすでにアルファ・ロメオからのフルワークスサポートは失いセミワークス体制であり、かつてツーリングカー選手権タイトルを複数獲得しているアルファロメオ・156も性能的に陳腐化しツーリングカーレースにおける最後の年となったが、トンプソンはスペインで開催された第3戦で第1レース、第2レースともに優勝するなどし、最終戦までタイトル争いに踏みとどまり、最終的にランキング3位という結果を得た。
2008年もN・テクノロジーチームに残留するが、同チームとアルファ・ロメオとの関係が一時切れるため、ホンダ・アコードユーロRを駆ることとなる。この年はイモラで開催された第9戦で第2レースで優勝しホンダに初勝利をもたらした。
2009年はラーダに移籍。第7戦ポルトガルから最終戦マカオに参戦(ドイツは欠場)。ラーダ・プリオラは戦闘力を欠いていたが、トンプソンは第10戦イモラで第1レース、第2レースで共に6位入賞を果たしラーダから参戦したドライバーの中では唯一ポイントを獲得した。
2010年はハートマン・レーシングからホンダ・アコードユーロRで第3戦モンツァ、第6戦ブランズ・ハッチに参戦する予定であったが、実現することなく終わった。
2012年はニューマシンラーダ・グランタでラーダと共にWTCCに復帰。第5戦ハンガロリンクと第7戦ポルトガルのみスポット参戦した。ポルトガルの第2レースでは入賞あと一歩の11位で完走。
2013年はラーダでおよそ6年ぶりにフル参戦を果たす。昨年デビューしたラーダ・グランタはまだ戦闘力が高いとは言えないものの他のチームと遜色のない速さを見せた。この年初開催となった第6戦ロシアでは第1レースでトンプソンが5位入賞を果たし地元であるラーダのファンの期待に応えた。最終的にランキングは14位となった。
2014年は新たに同郷ロバート・ハフがラーダに加わり3台体制となった。ハフは第9戦北京と最終戦マカオの第2レースでそれぞれ優勝するもトンプソンはハフの後塵に排すことが多く、この年は、第9戦北京での第2レース6位が最高位となった。ランキングは前年を1つ下回る15位だった。
2015年は新車ラーダ・ベスタで参戦。しかしトンプソンは開幕3戦のみの出場となり最高位は第2戦モロッコの第2レース7位だった。この年を最後にラーダを離れた。
2016年はミュニッヒ・モータースポーツからシボレーRMLクルーズで第2戦スロバキア、第4戦モロッコ、第6戦以降は全戦に参戦した。この年はフル参戦ではなかったもののインディペンデント部門となるWTCCトロフィーのランキングではフル参戦したドライバーに割って入るランキング4位となった。
2018年は新設されたカテゴリーWTCR(世界ツーリングカーカップ)にWTCC参戦時にも所属したミュニッヒ・モータースポーツからホンダ・シビックタイプR TCRを駆り開幕5戦に出場。第4戦ザントフォールトのレース2ではポールポジションからスタートし終盤まで2位につけていたが、ドライバーズチャンピオンが懸かっていたチームメイトヤン・アーチャーにフィニッシュ手前でポジションを譲り自身は3位となった。トンプソンが表彰台に立つのは2008年のホンダ・アコードユーロRを駆った第9戦イモラでの優勝以来実に10年振りとなった。
レース戦績
イギリスツーリングカー選手権
ドイツツーリングカー選手権
| 年 | チーム | 使用車両 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 順位 | ポイント | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 2000年 | アプト・スポーツライン 2 | アプト・アウディ TT-R 2000 | HOC 1  |  
     HOC 2  |  
     OSC 1 17  |  
     OSC 2 DNS  |  
     NOR 1  |  
     NOR 2  |  
     SAC 1  |  
     SAC 2  |  
     NÜR 1 12  |  
     NÜR 2 16  |  
     LAU 1 C  |  
     LAU 2 C  |  
     OSC 1 9  |  
     OSC 2 Ret  |  
     NÜR 1 15  |  
     NÜR 2 Ret  |  
     HOC 1 13  |  
     HOC 2 9  |  
     18位 | 4 | 
世界ツーリングカー選手権
(key)
| 年 | チーム | 使用車両 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 順位 | ポイント | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 2005 | スクーデリア・コルセ・アルファロメオ | アルファロメオ・156 | ITA 1 7  |  
     ITA 2 1  |  
     FRA 1 11  |  
     FRA 2 9  |  
     GBR 1 2  |  
     GBR 2 Ret  |  
     SMR 1 7  |  
     SMR 2 21†  |  
     MEX 1 4  |  
     MEX 2 4  |  
     BEL 1 5  |  
     BEL 2 7  |  
     GER 1 19  |  
     GER 2 Ret  |  
     TUR 1 2  |  
     TUR 2 4  |  
     ESP 1 Ret  |  
     ESP 2 15  |  
     MAC 1 7  |  
     MAC 2 Ret  |  
     8位 | 53 | ||||
| 2006 | セアト・スポーツ | セアト・レオン | ITA 1 3  |  
     ITA 2 9  |  
     FRA 1 7  |  
     FRA 2 4  |  
     GBR 1 3  |  
     GBR 2 3  |  
     GER 1 5  |  
     GER 2 6  |  
     BRA 1 5  |  
     BRA 2 4  |  
     MEX 1 5  |  
     MEX 2 5  |  
     CZE 1 14  |  
     CZE 2 24†  |  
     TUR 1 17  |  
     TUR 2 13  |  
     ESP 1 9  |  
     ESP 2 12  |  
     MAC 1 10  |  
     MAC 2 4  |  
     8位 | 54 | ||||
| 2007 | N・テクノロジー | アルファロメオ・156 | BRA 1 Ret  |  
     BRA 2 11  |  
     NED 1 13  |  
     NED 2 19  |  
     ESP 1 1  |  
     ESP 2 1  |  
     FRA 1 10  |  
     FRA 2 7  |  
     CZE 1 9  |  
     CZE 2 5  |  
     POR 1 10  |  
     POR 2 10  |  
     SWE 1 3  |  
     SWE 2 5  |  
     GER 1 3  |  
     GER 2 4  |  
     GBR 1 2  |  
     GBR 2 8  |  
     ITA 1 3  |  
     ITA 2 3  |  
     MAC 1 5  |  
     MAC 2 3  |  
     3位 | 79 | ||
| 2008 | ホンダ・アコード ユーロR | BRA 1  |  
     BRA 2  |  
     MEX 1  |  
     MEX 2  |  
     ESP 1 11  |  
     ESP 2 11  |  
     FRA 1 11  |  
     FRA 2 8  |  
     CZE 1 7  |  
     CZE 2 9  |  
     POR 1 DNS  |  
     POR 2 DNS  |  
     GBR 1 10  |  
     GBR 2 14  |  
     GER 1 15  |  
     GER 2 Ret  |  
     EUR 1 3  |  
     EUR 2 1  |  
     ITA 1 Ret  |  
     ITA 2 11  |  
     JPN 1 17  |  
     JPN 2 4  |  
     MAC 1 8  |  
     MAC 2 14†  |  
     15位 | 25 | |
| 2009 | ラーダ・スポーツ | ラーダ・プリオラ | BRA 1  |  
     BRA 2  |  
     MEX 1  |  
     MEX 2  |  
     MAR 1  |  
     MAR 2  |  
     FRA 1  |  
     FRA 2  |  
     ESP 1  |  
     ESP 2  |  
     CZE 1  |  
     CZE 2  |  
     POR 1 18  |  
     POR 2 15  |  
     GBR 1 18  |  
     GBR 2 22  |  
     GER 1  |  
     GER 2  |  
     ITA 1 6  |  
     ITA 2 6  |  
     JPN 1 11  |  
     JPN 2 Ret  |  
     MAC 1 DNS  |  
     MAC 2 DNS  |  
     17位 | 6 | 
| 2012 | ラーダ・グランタ WTCC | ITA 1  |  
     ITA 2  |  
     ESP 1  |  
     ESP 2  |  
     MAR 1  |  
     MAR 2  |  
     SVK 1  |  
     SVK 2  |  
     HUN 1 Ret  |  
     HUN 2 Ret  |  
     AUT 1  |  
     AUT 2  |  
     POR 1 17†  |  
     POR 2 11  |  
     BRA 1  |  
     BRA 2  |  
     USA 1  |  
     USA 2  |  
     JPN 1  |  
     JPN 2  |  
     CHN 1  |  
     CHN 2  |  
     MAC 1  |  
     MAC 2  |  
     NC | 0 | |
| 2013 | ラーダ・スポーツ・ルコイル | ITA 1 DNS  |  
     ITA 2 DNS  |  
     MAR 1 10  |  
     MAR 2 Ret  |  
     SVK 1 13  |  
     SVK 2 14  |  
     HUN 1 Ret  |  
     HUN 2 12  |  
     AUT 1 9  |  
     AUT 2 12  |  
     RUS 1 5  |  
     RUS 2 Ret  |  
     POR 1 6  |  
     POR 2 6  |  
     ARG 1 Ret  |  
     ARG 2 20†  |  
     USA 1 14  |  
     USA 2 16  |  
     JPN 1 6  |  
     JPN 2 11  |  
     CHN 1 8  |  
     CHN 2 17  |  
     MAC 1 Ret  |  
     MAC 2 Ret  |  
     14位 | 41 | |
| 2014 | ラーダ・グランタ 1.6T | MAR 1 10  |  
     MAR 2 DNS  |  
     FRA 1 10  |  
     FRA 2 13  |  
     HUN 1 DSQ  |  
     HUN 2 DSQ  |  
     SVK 1 DSQ  |  
     SVK 2 C  |  
     AUT 1 13  |  
     AUT 2 Ret  |  
     RUS 1 14  |  
     RUS 2 12  |  
     BEL 1 17  |  
     BEL 2 15  |  
     ARG 1 10  |  
     ARG 2 9  |  
     BEI 1 7  |  
     BEI 2 6  |  
     CHN 1 Ret  |  
     CHN 2 10  |  
     JPN 1 13  |  
     JPN 2 12  |  
     MAC 1 11  |  
     MAC 2 9  |  
     15位 | 22 | |
| 2015 | ラーダ・スポーツ・ロゼネフト | ラーダ・ヴェスタ WTCC | ARG 1 NC  |  
     ARG 2 Ret  |  
     MAR 1 11  |  
     MAR 2 7  |  
     HUN 1 DNS  |  
     HUN 2 DNS  |  
     GER 1  |  
     GER 2  |  
     RUS 1  |  
     RUS 2  |  
     SVK 1  |  
     SVK 2  |  
     FRA 1  |  
     FRA 2  |  
     POR 1  |  
     POR 2  |  
     JPN 1  |  
     JPN 2  |  
     CHN 1  |  
     CHN 2  |  
     THA 1  |  
     THA 2  |  
     QAT 1  |  
     QAT 2  |  
     17位 | 6 | 
| 2016 | ALL-INKL.COM Münnich Motorsport | シボレー・ RML クルーズ TC1 | FRA 1  |  
     FRA 2  |  
     SVK 1 16  |  
     SVK 2 11  |  
     HUN 1  |  
     HUN 2  |  
     MAR 1 Ret  |  
     MAR 2 6  |  
     GER 1  |  
     GER 2  |  
     RUS 1 8  |  
     RUS 2 6  |  
     POR 1 11  |  
     POR 2 11  |  
     ARG 1 9  |  
     ARG 2 11  |  
     JPN 1 13  |  
     JPN 2 12  |  
     CHN 1 12  |  
     CHN 2 14  |  
     QAT 1 10  |  
     QAT 2 10  |  
     14位 | 26 | 
† リタイアだが規定の90%以上の距離を走行した為、完走扱い。
スパ・フランコルシャン24時間レース
| 年 | チーム | コ・ドライバー | 使用車両 | クラス | 周回 | 総合順位 | クラス順位 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1998年 | ホンダ・インテグラタイプR | SP | DNF | DNF | 
バサースト1000
| 年 | チーム | コ・ドライバー | 使用車両 | 周回 | 総合順位 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 2009 | フォード・FG ファルコン | 158 | DNF | 
脚注
- ^ “James Thompson | Racing career profile | Driver Database”. www.driverdb.com. 2019年11月2日閲覧。
 - ^ “James Thompson” (英語). Super Touring Register. 2020年4月4日閲覧。
 
外部リンク
- プロフィール - btccinfo.co.ukより
 
- ジェームストンプソン_(レーサー)のページへのリンク