シルクスクリーンによる作品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 01:26 UTC 版)
「アンディ・ウォーホル」の記事における「シルクスクリーンによる作品」の解説
初期にはアクリル絵具などでキャンバスに描いていたが、1960年代以降は版画のシルクスクリーンを多用している。孔版印刷であるシルクスクリーンの原理は平たくいえば「プリントゴッコ」のようなもので、作家が直接印刷に携わらなくとも制作できる量産に適した手法である。彼は機械で生産するようにシルクスクリーン作品を刷るアトリエ「ファクトリー」を設け多くの若者を雇い制作にあたらせた。一方、同じ版を利用し意図的にプリントをずらしたり、インクをはみ出させた。 シルクスクリーンのモチーフに以下のようなものを選んだ(一例)。 商品: キャンベル・スープ缶「キャンベルのスープ缶」、シャネル N°5やコカ・コーラ、アブソルート・ウォッカの瓶、ブリロ・ボックスなどの有名普及品 有名人: エルヴィス・プレスリー、エリザベス・テイラー、イングリッド・バーグマン、クリストファー・リーブ、公女カロリーヌ、ジミー・カーター、ジョン・F・ケネディ、ジャクリーン・ケネディ、トルーマン・カポーティ、マイケル・ジャクソン、マリリン・モンロー、マーロン・ブランド、ミック・ジャガー、プリンス「オレンジプリンス(1984)(英語版)」、チェ・ゲバラ、毛沢東、モハメド・アリ、ウラジーミル・レーニン、坂本龍一、山口小夜子 キャラクター:ミッキーマウス、ミニーマウス、鉄腕アトム (これらもシルクスクリーンを用いて制作された。)彼による肖像画は高額なギャランティーから当時の有名人らのステイタスとされ、多くの有名人が自分の姿のプリントを希望した。 その他:ドル紙幣、原子爆弾、ピストル、自由の女神、電気椅子、夕日、花、最後の晩餐
※この「シルクスクリーンによる作品」の解説は、「アンディ・ウォーホル」の解説の一部です。
「シルクスクリーンによる作品」を含む「アンディ・ウォーホル」の記事については、「アンディ・ウォーホル」の概要を参照ください。
- シルクスクリーンによる作品のページへのリンク