シラ (軽巡洋艦)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/03 16:20 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2014年12月) |
![]() 竣工当時の「シラ」
| |
艦歴 | |
---|---|
発注 | |
起工 | 1939年4月19日 |
進水 | 1940年7月24日 |
就役 | 1942年6月12日 |
退役 | |
その後 | 1950年5月4日にスクラップとして廃棄 |
除籍 | |
性能諸元 | |
排水量 | 基準 5,600トン、満載 6,850トン |
全長 | 512 ft (156 m) |
全幅 | 50.5 ft (15.4 m) |
吃水 | 14 ft (4.3 m) |
機関 | パーソンズ型ギアードタービン、 4軸推進、62,000 shp(46MW) |
最大速 | 32.25ノット (60 km/h) |
乗員 | 480名 |
兵装 | 5.25インチ連装砲 4基 4インチ砲 1門 0.5インチ4連装機関銃 2基 2ポンド4連装ポムポム砲 2基 21インチ3連装魚雷発射管 2基 |
シラ (HMS Scylla, 98) はイギリス海軍の軽巡洋艦。ダイドー級。艦名は伝説上の怪物シラ(スキュラ)に由来し[要出典]、同名の艦船としては4代目。
艦歴
スコッツ社で建造。1939年4月19日起工。1940年7月24日進水。1942年6月12日竣工。
就役後本国艦隊に所属。1942年9月、北極海で船団支援に従事。11月、トーチ作戦に参加。12月にビスケー湾へ移り、ドイツの封鎖突破船阻止に当たる。1943年1月1日、フィニステーレ岬北西200海里でドイツ船「ラコティス (Rhakotis)」を沈めた。2月、ソ連行き船団JW53の護衛に従事。続いて3月、ソ連から戻る船団RA53の護衛に従事。6月、ビスケー湾でドイツ潜水艦に対する攻撃に当たる艦艇の護衛に従事。9月、アヴァランチ作戦に参加。1944年6月、ノルマンディー上陸作戦に参加。6月23日にソードビーチ沖で触雷し、全損と判定される。1950年解体。
外部リンク
「シラ (軽巡洋艦)」の例文・使い方・用例・文例
- そのシラーワインカフェでその男性に会うことができるだろう。
- アメリカシラカバの樹皮で作ったカヌーで川を下った。
- 次の単語をシラブルに切りなさい。
- ニクソンはオフィスに盗聴器をしかけておきながらシラを切ったので見付かった。
- シラミが湧いている
- シラミがない
- 収容所を解放した後で捕虜のシラミを駆除した
- アテネのシラクサ包囲(紀元前415年−413年)は、最終的にはシラクサにより勝ち取られた
- シラキュースのローマの包囲(紀元前214年−212年)は、都市を奪い去ったローマ人(アルキメデスを殺す)によって勝利した
- バシラス科の標準属
- 特に吸引するシラミなどの、哺乳類につく寄生虫の若いもの、または卵
- 賞に勝利するプードルはプリシラ・プレスコットさんに訓練された
- ヤツガシラ
- ブッポウソウ目ヤツガシラ科の標準属
- 黒と白の翼を持つピンク色がかった茶色のヤツガシラ
- オオガシラ
- フロリダとフロリダキーズにすむ大型のシラサギ
- 産卵期に長い羽毛を持つ通常白い様々なシラサギ各種
- 新世界産の小型シラサギ
- 白いオオシラサギ
- シラ_(軽巡洋艦)のページへのリンク