シネマ・スコープとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > シネマ・スコープの意味・解説 

シネマ‐スコープ【CinemaScope】


シネマスコープ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/11 04:06 UTC 版)

シネマスコープのロゴ
緑がスタンダードサイズ、赤がビスタサイズ、青がスコープサイズ(シネマスコープ)
初のシネマスコープ作品『聖衣

シネマスコープ (CinemaScope) は、主に映画撮影で用いられていたワイドスクリーン技術の一つ。アナモルフィックレンズを用いた横縦比2.35:1(12:5)の画面アスペクト比である。シネスコと略されることもある[1]

歴史

1950年代前半の映画業界はテレビ業界の躍進に強い危機感を抱いていた。アナモルフィックレンズの技術自体は1920年代にフランスのアンリ・クレティアン英語版によって発明されていたが、1953年(昭和28年)にはカナダのボシュロム社と20世紀フォックス社によって改良された[2]。それまでの一般的な画面アスペクト比である横縦比1.37:1(スタンダードサイズ)の2倍近い横幅があった。ワイドスクリーン技術にはパラマウント社のビスタビジョンシネラマなどもあるが、シネマスコープとは20世紀フォックス社の商標名である[1]

ハリウッドによる初のシネマスコープ作品は1953年(昭和28年)9月公開の『聖衣』であり[1]、1954年(昭和29年)にはボシュロム社がアカデミー賞でオスカー像を授与されている。1957年(昭和32年)には東映による日本初のシネマスコープ映画『鳳城の花嫁』が公開され[3]、同様のシネマスコープ作品群には「東映スコープ」という呼称が付けられた。一方、映画をテレビ放映する際、テロップが表示される場面では可読性の観点から画面を圧縮するため、オープニングやエンディングなどが本編よりも縦長に表示されることがあった[4]

後の技術革新によってシネマスコープ撮影技術は廃れたが、2.35:1という画面アスペクト比は残った。ただし、今日のもっとも一般的な画面アスペクト比は横縦比1.66:1のビスタサイズである。

アニメーション作品におけるシネマスコープ

スタンダードで制作したテレビアニメを劇場版として公開する際には、比率の変更に伴い、描き直しなどが行われるケースもあった[5]

例えば、東宝チャンピオンまつりで上映されたテレビアニメ『巨人の星』の劇場用アニメ作品[注釈 1]の場合、スタンダードで制作された元の映像の上下をカットしてシネスコにしている[5]。これについて、アニメ専門ウェブサイト「WEBアニメスタイル」の編集長・小黒祐一郎は、元の映像がトレス線の太いシンプルなものだったがゆえにこのような手法が実現したと述べる一方、『巨人の星 大リーグボール』をテレビシリーズと比較した際、シネマスコープ向けに描き直されたカットがあったとも指摘している[5]。一方、同じく東宝チャンピオンまつりで上映された『アタックNo.1』の場合、映画化する際に上下をカットしてシネスコにしたことに加え、劇場版がテレビ放送される際に左右がカットされた結果、映像の中央だけが残り、試合の場面でボールや指先だけが映るケースが頻発した[5]。小黒はテレビで見た当時はそのような背景に気づかず、妙な演出だなと思ったと振り返っている[5]

テレビシリーズにおいては、『アークナイツ』や『小市民シリーズ』など、映画的な演出の一環として、シネマスコープが用いられるケースもある[6]

脚注

注釈

  1. ^ ただし、1969年上映の『巨人の星』のみスタンダードで上映された[5]

出典

  1. ^ a b c シネマスコープ」『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典、百科事典マイペディア、精選版 日本国語大辞典、デジタル大辞泉』https://kotobank.jp/word/%E3%82%B7%E3%83%8D%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%97コトバンクより2022年10月16日閲覧 
  2. ^ CinemaScope Wide Screen Museum
  3. ^ 日本映画史横断⑤ 東映時代劇の世界”. 東京国立近代美術館フィルムセンター. 2022年10月16日閲覧。
  4. ^ 「編集長のコラム」 小黒祐一郎 第5回「アニメフレーム物語(1) 3つのサイズ」”. WEBアニメスタイル (2001年7月23日). 2022年10月15日閲覧。
  5. ^ a b c d e f 「編集長のコラム」 小黒祐一郎 第9回 アニメフレーム物語(5) スタンダードをシネスコに”. WEBアニメスタイル  (2001年9月14日). 2022年10月15日閲覧。
  6. ^ アークナイツ【黎明前奏/PRELUDE TO DAWN】:シネマスコープサイズの“シネマティックアニメーション”に 5.1チャンネルサラウンド対応”. MANTANWEB(まんたんウェブ) (2022年7月23日). 2022年10月15日閲覧。

参考文献

  • 岡俊雄「新しいパノラマ式映画シネマスコープ」『キネマ旬報』1953年6月下旬号

関連項目


シネマスコープ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 23:13 UTC 版)

画面アスペクト比」の記事における「シネマスコープ」の解説

横縦比は2.35:1(12:5)。アナモルフィックレンズ使用して左右圧縮し1.37:1横縦比フィルム記録し上映時には左右復元して横長画像を得る。開発当初横縦比は2.66:1だったが、第1作聖衣』は2.55:1であった。もともとは光学サウンドトラック用いずパーフォレーション外側記録され磁気サウンドトラックで4トラックサラウンドでの上映されることが前提だった。光学サウンドトラック省略されていたために2.66:1の縦横比となった後、光学サウンドトラック追加され縦横比が2.35:1に変更された。アナモルフィック・レンズ特有の問題として歪曲収差がある。レンズ改良左右幅を圧縮した原版フィルム(インターポジなど)を直接作成出来るデジタルプロセス導入まで画質低下の要因であった。 65mmフィルム使用したトッドAO方式同時期の1953年登場した。それはシネマスコープとの画質の差は歴然であった。そのため、フォックスは55.625mmフィルム使用し、それを35mm縮小焼き付けをする「シネマスコープ55」という方式開発し『王様と私』など一部映画使用したが、画質面でトッドAO勝てず、カメラ高額であったため、短期間終焉迎えた

※この「シネマスコープ」の解説は、「画面アスペクト比」の解説の一部です。
「シネマスコープ」を含む「画面アスペクト比」の記事については、「画面アスペクト比」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シネマ・スコープ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「シネマスコープ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シネマ・スコープ」の関連用語

シネマ・スコープのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シネマ・スコープのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシネマスコープ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの画面アスペクト比 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS