サーマル・コンテナとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > サーマル・コンテナの意味・解説 

サーマル・コンテナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 15:41 UTC 版)

海上コンテナ」の記事における「サーマル・コンテナ」の解説

サーマル・コンテナ (Thermal container) は、日本語では冷蔵コンテナ保温コンテナ断熱コンテナとも呼ばれている。断熱材覆われコンテナ本体には、臨時取り付けられることはあるものの、常設され冷却又は加温装置等の機械的装置一切なく、コンテナ内部温度に関しては特に規定がない。このために、通常はすでに予冷加温された貨物そのまま積み込み使用したり、事情によっては寒冷地凍結を嫌う貨物輸送する場合などにも利用されるまた、保温での変わった使用事例では、アスファルト輸出入で、アスファルト冷えて固まらないように、外付け的な加温装置品質維持を図る事例もある。 その他、ドライアイス詰め込み冷蔵状態にしたり、特殊な事例として、コンテナ妻側壁に設置され特殊な注入バルブより、外部 (タンクローリー等) からホース繋ぎ炭酸ガス(二酸化炭素)の冷媒コンテナ内部全体充填して、約-50 超低温冷凍状態に冷却する特殊なタイプもある。この超低温冷凍状態に冷却した日本国内での代表的な一例として、輸入冷凍マグロ輸送長さ40 ft・9 ft 6 in背高タイプ運用が、静岡県清水港東京湾岸の埠頭確認されている。しかしこの方式では、大量に扱う二酸化炭素からの環境問題及び、-50 超低温冷凍状態を維持できる新型冷凍コンテナ登場により、国内では使われなくなったウィキメディア・コモンズには、サーマル・コンテナに関するカテゴリあります

※この「サーマル・コンテナ」の解説は、「海上コンテナ」の解説の一部です。
「サーマル・コンテナ」を含む「海上コンテナ」の記事については、「海上コンテナ」の概要を参照ください。


サーマル・コンテナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 05:55 UTC 版)

日本のコンテナ輸送」の記事における「サーマル・コンテナ」の解説

ウィキメディア・コモンズには、内航用サーマルコンテナに関するメディアあります

※この「サーマル・コンテナ」の解説は、「日本のコンテナ輸送」の解説の一部です。
「サーマル・コンテナ」を含む「日本のコンテナ輸送」の記事については、「日本のコンテナ輸送」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サーマル・コンテナ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サーマル・コンテナ」の関連用語

サーマル・コンテナのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サーマル・コンテナのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの海上コンテナ (改訂履歴)、日本のコンテナ輸送 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS