サックス・セクションとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > サックス・セクションの意味・解説 

サックスセクション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 03:18 UTC 版)

ビッグバンド」の記事における「サックスセクション」の解説

サクソフォーンサックス)により構成されるセクション。「リード」と呼ばれることもある(リード使った木管楽器により演奏されるため)。代表的な演奏者には、ジョージー・オールド、レス・ロビンソン、ロイド・スキップ・マーチンらがいた。 一般にアルトサックス2本、テナーサックス2本、バリトンサックス1本の計5本で構成されることが多い。アレンジによってフルートクラリネット、ソプラノサックスが加わることもあるが、サックス奏者が曲の一部または全部楽器持ち替え演奏することも多い。また、サックス同士持ち替え例えバリトンサックス奏者テナーサックスまたはアルトサックス演奏)が発生することもある。 ビッグバンド楽譜上で単にサックス表示される場合一般には1番と3番アルト2番4番テナー5番バリトンとなる。ただし最近では1番アルト2番アルトのように楽器別に表示されることも多い。 サックスセクションは音色柔らかさから、ブラスセクション音色和らげたり全体としてハーモニー構成する際のいわば「背骨としての役割期待されることが多い。また、演奏時の疲労度の差(金管楽器は唇を震わせて演奏するため、長時間にわたる演奏肉体的な負担大きい)のため、ソロパートの伴奏部の演奏多用されることも頻繁にある。さらにパートとしての音域広さから、サックスパート全員によるソリ演奏が行われることも多い(実際セクション内で旋律対旋律ベースライン完結させることが可能である)。一方で構造的な問題から音量音質極端に変えることが難しいため、演奏者にはその部分を補うための技量求められることがある

※この「サックスセクション」の解説は、「ビッグバンド」の解説の一部です。
「サックスセクション」を含む「ビッグバンド」の記事については、「ビッグバンド」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サックス・セクション」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サックス・セクション」の関連用語

サックス・セクションのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サックス・セクションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのビッグバンド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS