サザエ亜属 Batillus
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/03 01:38 UTC 版)
「リュウテン属」の記事における「サザエ亜属 Batillus」の解説
サザエ亜属(Batillus)のタイプ種はサザエ。螺旋状のウネと小さく棘立つ顆粒のある蓋を特徴とする。従来はサザエ1種のみが知られていたが、1995年以降2種が追加され、現在は次の3種が知られる。ナンカイサザエの分布は、東シナ海付近の空白地帯を挟んでサザエのそれと大きく隔たっているが、化石は沖縄からも出ている。サザエとナンカイサザエの化石は鮮新世以降から出現するが、両種はより古い時代(中新世~鮮新世)の本州-沖縄から出土するムカシサザエ Turbo (Batillus) priscus Ozawa et Tomida, 1996 (絶滅種)を共通の祖先として鮮新世に種分化したと推定されている(小澤・冨田、1996)。 サザエ(栄螺、Turbo sazae Fukuda, 2017) 北海道南部~九州、朝鮮半島。鮮新世以降から化石が出現し現在に至る。個体によって棘が非常によく発達し、蓋には明瞭な螺旋状のウネがある。 ナンカイサザエ(南海~、Turbo (Battilus) cornutus Lightfoot, 1786) 現在は中国大陸沿岸と台湾の一部に生息するが、鮮新世~更新世の化石は沖縄からも出土する。従来サザエと混同され、1995年にサザエとは分けられ新種として記載されたが、中国産のものがTurbo cornutusであることが判明した。サザエに極めて近縁で大変良く似ているが、ナンカイサザエは成貝でも殻高が7-8cm程度とやや小型なこと、殻の棘の発達が弱いこと、螺肋が細かく数が多いこと、蓋の表面のウネが弱く微小突起の発達も弱いことなどで区別される。日本では小型のサザエがしばしば「姫サザエ」という流通名で売られるが、本種もサザエより小型であることから、輸入されたものが同名で売られることがある。 ムカシサザエ(昔~、Turbo (Batillus) priscus Ozawa et Tomida, 1996) 中新世~鮮新世にかけて日本周辺に生息していた。上記の現生2種の共通の祖先と推定される化石種で、殻の棘がサザエほどには発達せず、蓋のウネも弱いなど、2種の中間的な形質を示す。
※この「サザエ亜属 Batillus」の解説は、「リュウテン属」の解説の一部です。
「サザエ亜属 Batillus」を含む「リュウテン属」の記事については、「リュウテン属」の概要を参照ください。
- サザエ亜属 Batillusのページへのリンク