サカーリバとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > サカーリバの意味・解説 

サカーリバ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/29 18:04 UTC 版)

サカーリバアラビア語: صقالبةSaqālibah単数形صقلبي Siqlabī スィクラビー/シクラビー)とは、東ヨーロッパ人、特に中世アラブ世界中東北アフリカシチリア南イタリアにおけるイスラム史en:History of Islam in southern Italyを参照)やアンダルスにおいてゲルマンスラヴ人奴隷傭兵を意味する言葉であった。一般的に、このアラビア語の単語はビザンツ語借用語であると考えられている。saqlabsiklabsaqlabiなどはスラヴ人というギリシャ語Sklavinoi の転訛と考えられている。この単語はより一般的には、中央アジア東ヨーロッパからの奴隷すべてを指すために使われた。[1]

ペルシア人の年代記作者のイブン・アル=ファキーフ英語版は、浅黒い肌で黒髪で海の近くに住む者たちと白い肌に色が薄い髪で内陸に住む者たちの、二種類の「サカーリバ」がいると書いた。アブー・ザイド・アル=バルヒー英語版は、クーヤーバ英語版スラーウィーヤ英語版アルサーニーヤ英語版というサカーリバの3つの本国を述べた。

イブラーヒーム・イブン・ヤアクーブ英語版はサカーリブの人々を、中央バルカンの山間部、ブルガリア人の西、「他のスラヴ人」の東、つまり現在のボスニアモンテネグロセルビアの周辺に位置づけた。「サカーリブ」は「最も勇敢で暴力的」であることで有名だった。[2]

イスラーム世界へのスラヴ人奴隷の主な供給路はいくつもあった。中央アジアモンゴル人、タタール人、ハザール人など)経由、地中海ビザンティウム)経由、中央ヨーロッパおよび西ヨーロッパ経由でアンダルス行きのルートなどである。ヴォルガ川ヴォルガ交易路英語版と他のヨーロッパ交易路は、イブラーヒーム・イブン・ヤアクーブによれば、en:Radanite ユダヤ商人によって供給されていた。テオファネスen:Theophanesは、ウマイヤ朝のカリフムアーウィヤが、660年代にシリアに5000人のスラヴ人傭兵からなる軍団全てを定住させたことを言及している。

ムスリム世界では、サカーリバは様々な方法で仕え、また仕えさせられた。例えば召使い、ハレムの女、宦官、職人、兵士、カリフの護衛などである。イベリア半島モロッコダマスカスシチリアでの彼らの働きは、オスマン帝国マムルークの役割と比較できよう。サカーリバのなかには、後ウマイヤ朝の崩壊後に、イベリア半島のタイファ(群小王朝)の領主となった者もいた。

古い資料の中の「サカーリバ」は他の東ヨーロッパの人々を指している可能性がある。例えば、イブン・ファドラーンヴォルガ・ブルガールの支配者アルムシュen:Almışを「サカーリバの王」(イルテベル(en:iltäbär))と述べている。

脚注

  1. ^ Lewis. Race and Slavery in the Middle East, Oxford Univ Press 1994.
  2. ^ Islam in the Balkans: religion and society between Europe and the Arab world, by H. T. Norris

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サカーリバ」の関連用語

サカーリバのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サカーリバのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサカーリバ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS