ゴム動力の自動可変ピッチプロペラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ゴム動力の自動可変ピッチプロペラの意味・解説 

ゴム動力の自動可変ピッチプロペラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/12 03:06 UTC 版)

模型航空機のプロペラ」の記事における「ゴム動力の自動可変ピッチプロペラ」の解説

動力ゴムトルクは4倍以上変動するゴム動力エンジン違って回転数の上限は無くトルク上がればそれに応じてプロペラ回転数上げるから、回転数通常の2倍以上になり、機体はその推進速度追随できず、プロペラ効率低下する。 この過回転抑えるために、プロペラ仕様を高トルクのときだけ変化させて、プロペラ回転負荷増やすことが計画された。これが自動可変ピッチプロペラである。 プロペラ駆動軸プロペラ直接結合せずに、間に適当な強さの捻じれバネ入れると、駆動トルクが強いときはこのばねが縮み回転面見たブレード角度トルクが弱いとき(捻じれバネ縮まないとき)よりも回転方向より遅れ、後方にずれる。この「ずれ」を利用してブレードピッチ角増やすならば、トルクの強いときにはピッチ大きくなる自動可変ピッチプロペラになる。ブレード回転軸取り付けてピッチ角変更できるようにして、それにホーンつければ、この操作ができる。 現在、世界選手権などレベルの高い競技会参加するゴム動力機の多くが、この方式の可変ピッチ機構装備している。 室内機では、ブレードの自然の捻じれを利用して自動可変ピッチ効果得ていた。室内機プロペラ組み立て式で、主桁によって駆動軸取り付けられている。通常主桁ブレード翼断面風圧中心位置前縁から30%くらい)に取り付けるが、これをより後方につりつけた場合、強トルクによってブレード揚力推力)が増えた場合は、主桁より前方に力がかかり、ブレードは捻じられてピッチ角増えるこのようなブレードそのもの弾性利用した可変ピッチプロペラは、構造が簡単で軽量であるが、ブレード材などの構造木材弾性利用しているので、正確な作動管理することが難しい。そのため、室内機においても鋼鉄線のねじりバネを使う方法利用されている。

※この「ゴム動力の自動可変ピッチプロペラ」の解説は、「模型航空機のプロペラ」の解説の一部です。
「ゴム動力の自動可変ピッチプロペラ」を含む「模型航空機のプロペラ」の記事については、「模型航空機のプロペラ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ゴム動力の自動可変ピッチプロペラ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゴム動力の自動可変ピッチプロペラ」の関連用語

ゴム動力の自動可変ピッチプロペラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゴム動力の自動可変ピッチプロペラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの模型航空機のプロペラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS