ゴアトランス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 23:56 UTC 版)
ヒッピーの聖地、インドのゴア地方で誕生し発展したトランス。イスラム音階などの民族音階を用いたメロディに宗教をイメージさせる民族的なパーカッション・音声をサンプリングしており、有機的でエスニックな楽曲が主流となっている。クラブシーンにおいては1990年代前半から後半にかけて世界的に大きく流行したが、2000年代に入ってからはゴアトランスをフェイバリットとしていたコンポーザーの引退・レーベルの消滅が相次ぎ、残ったアーティストもここより派生したサイケデリックトランスを嗜好する傾向が強くなり、徐々にマイナージャンルへと縮小していった。一方で、ご当地インドでは民族音楽との融和性が高いことから、マサラムービーのダンスシーンで用いられるなど、文化的定着を見せている。なお、当時シーンを牽引したアーティストはイスラエル出身が多かった。代表的なアーティストはアストラル・プロジェクション(英語版)、ラジャ・ラム (The Infinity Project)、Man With No Name(英語版)など。
※この「ゴアトランス」の解説は、「トランス (音楽)」の解説の一部です。
「ゴアトランス」を含む「トランス (音楽)」の記事については、「トランス (音楽)」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書からゴアトランスを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- ゴアトランスのページへのリンク