マサラムービーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > マサラムービーの意味・解説 

マサラ映画

(マサラムービー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/02 22:39 UTC 版)

マサラ映画(マサラえいが、Masala film)とは、インド映画で複数のジャンルを掛け合わせた作品を指す。主にアクションコメディロマンスドラマメロドラマを組み合わせることが多い[1]。また、風情のあるロケーション現場で撮影されたミュージカルの要素が盛り込まれる傾向がある。名称はインド料理で複数のスパイスを混ぜ合わせた「マサラ」に由来する[2]ザ・ヒンドゥー英語版によるとインドで最も人気の高いジャンルとされている[3]。1970年代のボリウッドで始まり、南インド映画にも浸透している。

歴史

サリーム・カーン
ジャーヴェード・アクタル

1970年代初めにプロデューサーのナーシル・フセイン英語版[4]サリーム・カーン英語版ジャーヴェード・アクタル英語版の脚本家コンビによってマサラ映画は開拓された[5]。1973年に3人が製作した『Yaadon Ki Baaraat』が最初のマサラ映画となった[6][7]サリーム=ジャーヴェード英語版は1970年代から1980年代にかけてマサラ映画の脚本を執筆し、多くのヒット作を生んだ[5]。マサラ映画の代表作としてはマンモーハン・デサイ英語版が監督、カディル・カーン英語版が脚本を手掛けた『Amar Akbar Anthony』が知られており[8][6]、デサイは数多くのマサラ映画を製作している。ラメーシュ・シッピーが監督を務めた『』もマサラ映画に含まれ、マカロニ・ウェスタンをもじり「カレー・ウェスタン」とも呼ばれるが、正確には『インドの母英語版』『Gunga Jumna』などのダコイティー映画英語版とマカロニ・ウェスタンを組み合わせた「ダコイト・ウェスタン」である。『炎』のヒットにより「ダコイト・ウェスタン」という新たなサブジャンルが誕生した[9]

マサラ映画はダルメンドラアミターブ・バッチャンミトゥン・チャクラボルティー英語版ラジニカーントチランジーヴィヴィシュヌヴァルダンアンバリーシュ英語版シュリデヴィなどのスター俳優を輩出した。1990年代に入るとサルマーン・カーン(サリームの息子)、シャー・ルク・カーンアクシャイ・クマールマヘーシュ・バーブパワン・カリヤーン英語版アッル・アルジュンN・T・ラーマ・ラオ・ジュニアアジット・クマールヴィジャイダルシャン英語版デーヴ英語版ジート英語版などの俳優がマサラ映画でキャリアを積んだ。

マサラ映画を手掛ける著名な映画製作者としてデーヴィド・ダワンアニーズ・バーズミー英語版プラブデーヴァー英語版ファラー・カーンラージャー・チャンダ英語版ラージ・チャクラボルティー英語版ラビ・キナージ英語版S・S・ラージャマウリプリ・ジャガンナード英語版シュリーヌ・ヴァイトラボーヤパーティ・シュリーヌ英語版シャンカルハリ英語版A・R・ムルガダースK・V・アーナンド英語版N・リンガサーミ英語版K・S・ラヴィクマール英語版V・ソーマシェーカル英語版K・S・R・ダース英語版A・T・ラグ英語版ジョー・サイモン英語版オーム・プラカーシュ・ラーオ英語版ハルシャ英語版が挙げられる。

インド以外の映画ではダニー・ボイルが監督を務めた『スラムドッグ$ミリオネア』が複数の批評家によって「マサラ映画」と批評されており[10]、マサラ映画の強い影響を受けたものとされている[11][12][13][14]ラヴリーン・タンダン英語版によると、『スラムドッグ$ミリオネア』の脚本を執筆したサイモン・ボーファイは「サリム=ジャヴェドの作品を詳細に研究していた」という[11]。また、バズ・ラーマンが手掛けた『ムーラン・ルージュ』にもボリウッドのミュージカル要素が影響を与えている[15]

ナーシルの甥で『Yaadon Ki Baaraat』で俳優デビューしたアーミル・カーンは21世紀に入ると、マサラ映画を社会的意識の高い映画に再定義して現代的な映画に変革した[16][17]。彼の製作した映画は商業的なマサラ映画と現実主義的なパラレル映画の区別を曖昧なものにし、前者のエンターテインメント性と製作の価値観と後者の力強いメッセージ性を組み合わせ、これにより海外での興行的成功と批評面での高い評価を得ることになった[18]

影響を与えた文化

インドの伝統芸能

ジャトラ
ラームリーラ

マサラ映画が登場したのは1970年代だが、それ以前の作品からの影響があり、それらがマサラ映画を形成していった。影響の例としてはスピンオフバックストーリー劇中劇などの技法が挙げられる。インドの人気映画の中には、しばしばサブストーリーに分岐する脚本があり、1993年公開の『Khalnayak』と『Gardish』にその影響が顕著に現れている。2点目はサンスクリット・ドラマからの影響であり、定型化された性質と音楽、ダンス、ジェスチャーが「ダンスとマイムを中心にドラマスティックな経験と活気に満ちた芸術的なユニットを作り出す」ことが強調された光景に重点が置かれている。3点目はインドの伝統的な民俗劇場英語版であり、サンスクリット・ドラマが衰退した10世紀ごろから人気が高まった文化である。これらの伝統にはベンガル地方ジャトラ英語版ウッタル・プラデーシュ州ラームリーラ英語版タミル・ナードゥ州テルクットゥ英語版が含まれている。4点目はパルシ劇場英語版であり、「リアリズムとファンタジー、音楽とダンス、説話とスペクタクル、素朴な対話と巧みな舞台プレゼンテーションが混ざり合い、メロドラマのドラマティックな対話の中に統合される。パルシ演劇にはユーモア、メロディアスな歌と音楽、センセーショナリズムと華々しい舞台芸術が含まれていた」とされている[19]

ハリウッド

海外作品から受けた影響の中で最も大きな割合を占めるのは、1920年代から1950年代に人気があったハリウッドのミュージカル映画である。これについて「ハリウッドのミュージカル映画はエンターテインメントの世界そのものを題材としており、インドの映画製作者はインド映画に含まれているファンタジー要素を維持しつつ特定のシチュエーションに自然な表現方法として歌と音楽を取り入れた。そこには神話、歴史、フェアリー・ストーリーなどインドの力強い伝統がある」という意見に加え、「ハリウッドの映画製作者は現実的なストーリーが支配的になるように映画の性質を覆い隠したが、インドの映画製作者はスクリーンに映し出されたものがフィクションであるという事実を隠そうとしなかった。しかし、彼らは作品が人々の生活とどのように複雑で興味深い方法で交差したのかを実証した」とも評されている[20]

香港映画

1970年代に入ると、ボリウッドのマサラ映画はアメリカン・ニューシネマ香港アクション映画英語版、イタリアのエクスプロイテーション映画の影響を強く受けるようになった[21]。インドでブルース・リー主演の『燃えよドラゴン』がヒットしたことにより[22]、1975年公開の『Deewaar』から1990年代までのボリウッド映画は香港映画マーシャルアーツ映画英語版)に触発されたアクション・シークエンスを取り入れて製作されるようになった[23]。ボリウッドはハリウッド形式よりも香港形式のアクロバットとスタントを重視する傾向が強く、中国武術インド武術(特にパハラワーニー英語版)を組み合わせることが多い[24]

出典

  1. ^ Tejaswini Gantiv (2004). Bollywood: a guidebook to popular Hindi cinema. Psychology Press. p. 139. ISBN 978-0-415-28854-5. https://books.google.com/books?id=GTEa93azj9EC 2011年4月26日閲覧。 
  2. ^ Nelmes, Jill. An introduction to film studies. p. 367.
  3. ^ *Masala v. Genre - The Hindu
  4. ^ “How film-maker Nasir Husain started the trend for Bollywood masala films” (英語). Hindustan Times. (2017年3月30日). http://www.hindustantimes.com/bollywood/how-film-maker-nasir-husain-created-the-prototype-for-bollywood-masala-films/story-ckL6zPLHJFDYoupjFBtbfN.html 
  5. ^ a b Chaudhuri, Diptakirti (2015-10-01) (英語). Written by Salim-Javed: The Story of Hindi Cinema’s Greatest Screenwriters. Penguin UK. ISBN 9789352140084. https://books.google.com/books?id=Cri9CgAAQBAJ 
  6. ^ a b Kaushik Bhaumik, An Insightful Reading of Our Many Indian Identities, The Wire, 12/03/2016
  7. ^ Chaudhuri, Diptakirti (2015-10-01) (英語). Written by Salim-Javed: The Story of Hindi Cinema’s Greatest Screenwriters. Penguin UK. p. 58. ISBN 9789352140084. https://books.google.com/books?id=Cri9CgAAQBAJ&pg=PT58 
  8. ^ Rachel Dwyer (2005). 100 Bollywood films. Lotus Collection, Roli Books. p. 14. ISBN 978-81-7436-433-3. https://books.google.com/books?id=4EBNAQAAIAAJ 2013年8月6日閲覧。 
  9. ^ Teo, Stephen (2017) (英語). Eastern Westerns: Film and Genre Outside and Inside Hollywood. Taylor & Francis. p. 122. ISBN 9781317592266. https://books.google.com/books?id=pi8lDwAAQBAJ&pg=PA122 
  10. ^ Sudhish Kamath (2009年1月17日). “The great Indian dream: Why "Slumdog Millionaire", a film made in India, draws crowds in New York”. The Hindu. 2009年1月22日閲覧。
  11. ^ a b 'Slumdog Millionaire' has an Indian co-director”. The Hindu (2009年1月11日). 2009年3月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年1月23日閲覧。
  12. ^ All you need to know about Slumdog Millionaire”. The Independent (2009年1月21日). 2009年1月21日閲覧。
  13. ^ Lisa Tsering (2009年1月29日). “Slumdog Director Boyle Has 'Fingers Crossed' for Oscars”. IndiaWest. 2009年3月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年1月30日閲覧。
  14. ^ Anthony Kaufman (2009年1月29日). “DGA nominees borrow from the masters: Directors cite specific influences for their films”. Variety. 2009年1月30日閲覧。
  15. ^ Baz Luhrmann Talks Awards and "Moulin Rouge"”. 2018年9月30日閲覧。
  16. ^ Aamir Khan's 'Secret Superstar' Could Be India's Next ₹1,000 Crore/$152M Box Office Hit” (英語). Forbes (2017年10月3日). 2018年9月30日閲覧。
  17. ^ Rangan, Baradwaj (2017年1月8日). “Masala redux” (英語). The Hindu. 2017年1月8日閲覧。
  18. ^ “Secret Superstar: A moving slice of life”. The Asian Age. (2017年11月2日). http://www.asianage.com/entertainment/bollywood/021117/secret-superstar-a-moving-slice-of-life.html 
  19. ^ K. Moti Gokulsing, K. Gokulsing, Wimal Dissanayake (2004). Indian Popular Cinema: A Narrative of Cultural Change. Trentham Books. p. 98. ISBN 1-85856-329-1 
  20. ^ K. Moti Gokulsing, K. Gokulsing, Wimal Dissanayake (2004). Indian Popular Cinema: A Narrative of Cultural Change. Trentham Books. pp. 98–99. ISBN 1-85856-329-1 
  21. ^ Stadtman, Todd (2015). Funky Bollywood: The Wild World of 1970s Indian Action Cinema. FAB Press. ISBN 9781903254776. https://books.google.com/books?id=T0DXoQEACAAJ 
  22. ^ Khalid Mohammed (1979年9月15日). “Bruce Lee storms Bombay once again with Return Of The Dragon”. India Today. https://www.indiatoday.in/magazine/society-the-arts/films/story/19790915-bruce-lee-storms-bombay-once-again-with-return-of-the-dragon-822544-2014-02-21 2015年1月20日閲覧。 
  23. ^ Heide, William Van der (2002). Malaysian Cinema, Asian Film: Border Crossings and National Cultures. Amsterdam University Press. ISBN 9789053565803. https://books.google.com/books?id=k3HTdu1HuWQC&pg=PA148 
  24. ^ Morris, Meaghan; Li, Siu Leung; Chan, Stephen Ching-kiu (2005). Hong Kong Connections: Transnational Imagination in Action Cinema. Hong Kong University Press. p. 149. ISBN 9781932643190. https://books.google.com/books?id=DdrHAQAAQBAJ&pg=PA149 

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マサラムービー」の関連用語

マサラムービーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マサラムービーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマサラ映画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS