コンバーター(吸入器)式
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 09:09 UTC 版)
カートリッジ、コンバーター両用式ともいわれる。カートリッジを挿す部位にコンバーターと呼ばれる吸入器を装着し、インク瓶からインクを吸入できるようにするものである。カートリッジ装着部に取りつける構造上の都合から、吸入できる量はカートリッジ式とほぼ同じか若干劣るものの、基本的には吸入式と同じく使用できるインクの種類が多く、インク装填時にペン内部を掃除することができるなどの利点がある。そのため、昨今の主流であるカートリッジ式と違い、コンバーター購入等の初期費用がかかることが多いが、インクにかかるコストを考慮に入れると長時間筆記し続けることが多い人には適した方式ともいえる。 吸入式に比べ、吸入機構が劣化しても修理に出す必要がなく簡単に交換できる点や、ペン内部の洗浄がしやすいといった利点がある。しかし、吸入式に比べるとインク蓄量が少ないといった欠点がある。最近は、吸入式と違い後述のカートリッジ式と機構を共用できることから、コスト面からこの方式を吸入式の代わりとして用いているメーカーが増加傾向にある。 コンバーターは基本的に消耗品であり、抜き差しを繰り返すと差し込み口が弱くなるという欠点がある。
※この「コンバーター(吸入器)式」の解説は、「万年筆」の解説の一部です。
「コンバーター(吸入器)式」を含む「万年筆」の記事については、「万年筆」の概要を参照ください。
- コンバーター式のページへのリンク