ビン入りのインクを補充する場合とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ビン入りのインクを補充する場合の意味・解説 

ビン入りのインクを補充する場合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 09:09 UTC 版)

万年筆」の記事における「ビン入りのインクを補充する場合」の解説

吸入式コンバーター式万年筆を使う場合には、ボトルインクに入ったインク使用することになる。 細かい手順万年筆コンバーター種類によって異なるので製品付属する説明書に従って操作しなければならないが、大まかな手順共通している。まず、インクタンク内部から空気追い出すように操作する。その状態のままインクビンのインク中にペン先入れて吸入動作をする。このとき、ペン先をつける量はペンによって異なるが首の部分まで浸さなければ空気吸ってしまうことになり、インク充填できない。これは吸入空気穴を通じて行われるからである。充填終わったら、余分なインク拭き取り使用する。 インクボトルに残っているインクの量が減ってくると、インク吸入するのが困難になるこのような場合は、小型容器移し替えたり新しインク継ぎ足したりして使う。ただし、古いインク変質していたりゴミ混入していたりする場合も多いので、インク注ぎ足しはあまり推奨できる行為とはいえない場合が多い。モンブランインク瓶やパーカーインク瓶(ペンマンインクのみ)では、瓶内に小区画を設定して、そこにインク流し込むことで、インクの量が少なくなってもペン先十分に浸すことが出来るようにするなどの工夫行っている。また、2010年代以降セーラーパイロット顔料系インク製品中心にインク瓶の口にプラスチック製漏斗状の構造物付けインク瓶を一度逆さにしてこの漏斗状部分インクを貯め、ここにペン先挿入することで、少量残量でも使い切る事の出来製品出ている。

※この「ビン入りのインクを補充する場合」の解説は、「万年筆」の解説の一部です。
「ビン入りのインクを補充する場合」を含む「万年筆」の記事については、「万年筆」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ビン入りのインクを補充する場合」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビン入りのインクを補充する場合」の関連用語

1
4% |||||

ビン入りのインクを補充する場合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビン入りのインクを補充する場合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの万年筆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS