コロナ禍における展開
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 16:34 UTC 版)
「地下鉄に乗るっ」の記事における「コロナ禍における展開」の解説
2020年、新型コロナウィルス感染症の流行により従来のようなイベント開催が難しくなる事態となった。例年5月29日の「地下鉄の日」に合わせて開催されている販売会もオンライン開催となり、9月の京まふも開催はされたものの毎年行われていたステージイベントは中止となった。ポスター企画に関しても、不要不急の外出自粛を呼びかける交通事業者としては異例のポスター「お家にいるっ」が作成された。コロナ禍による運賃収入減は京都市交通局の経営を直撃し、早急な経営の立て直しが求められる中2021年9月には当月末をもって男子声優および2代目女子声優の契約を終了することが発表された。また、経営計画策定のための組織改正により2021年4月には高速鉄道部営業課から営業推進室営業推進課の管轄となった。 一方、2021年には新たなポスターシリーズとして「日常シリーズ」の制作が開始された。また、太秦萌・松賀咲・小野ミサの3名が登場してから10周年となることから9月の京まふに合わせて大木ハルミによる10周年タイアップソング『待ち合わせ』が制作されたほか、京都市交通局にとどまらず京都市の各事業全般で活用することを目的とした広報キャラクター京乃つかさが世界に加わった。
※この「コロナ禍における展開」の解説は、「地下鉄に乗るっ」の解説の一部です。
「コロナ禍における展開」を含む「地下鉄に乗るっ」の記事については、「地下鉄に乗るっ」の概要を参照ください。
- コロナ禍における展開のページへのリンク