コロナ・ラティーナとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コロナ・ラティーナの意味・解説 

コロナ・ラティーナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 08:33 UTC 版)

聖イシュトヴァーンの王冠」の記事における「コロナ・ラティーナ」の解説

コロナ・ラティーナは、コロナ・グラエカのように単独王冠としての機能を果たすものではない。円環部にとりつけてドーム上の山になるよう設計されている。形状は、5.2センチほどの幅を持った4金製の板が、7.2センチ四方中央パネル溶接された形になる。 刻印され字体聖人の絵から製造年代が推定できる。古い字体大文字が並ぶ中で、トマスThomas)のTとパウルス(Paulus)の2個目のuは、東ローマ帝国の硬貨使われているラテン文字共通する特徴がある。この書体は、11世紀半ばには廃れた。これは教皇からイシュトヴァーン1世贈られた聖骨箱小型祭壇同様の字体であり、証明することこそできないが、イシュトヴァーン1世献上物交換王冠受け取ったという可能性もある。しかしながら使徒の絵は、使われている技法判断する限り1000年頃に制作されたものではない。 交差している帯は金のワイヤー縁取られ下方綴じて装飾体系締めくくっている。中央のパネルには12個、全部72個の真珠あしらわれており、キリスト使徒の数を暗示している(使徒行伝10章1節)。 中央交叉部のパネルには四角形エナメルパネルがあり、Christ Pantokratorが描かれている。4本のバンドには2つずつ、合計8つの絵がある。これには使徒のうち、「使徒行伝1章13節に書かれた中の最初の8人(ペトロヨハネヤコブアンデレピリポトマスバルトロマイマタイ)が描かれている。

※この「コロナ・ラティーナ」の解説は、「聖イシュトヴァーンの王冠」の解説の一部です。
「コロナ・ラティーナ」を含む「聖イシュトヴァーンの王冠」の記事については、「聖イシュトヴァーンの王冠」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コロナ・ラティーナ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からコロナ・ラティーナを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からコロナ・ラティーナを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からコロナ・ラティーナ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コロナ・ラティーナ」の関連用語

コロナ・ラティーナのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コロナ・ラティーナのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの聖イシュトヴァーンの王冠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS