コエゾイタチとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 難読語辞典 > コエゾイタチの意味・解説 

小蝦夷鼬

読み方:コエゾイタチ(koezoitachi)

イイヅナの別名


小蝦夷鼬鼠

読み方:コエゾイタチ(koezoitachi)

イイズナイタチ別称
イタチ一種


イイズナ

(コエゾイタチ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/17 13:17 UTC 版)

イイズナ
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: 食肉目 Carnivora
: イタチ科 Mustelidae
: イタチ属 Mustela
: イイズナ M. nivalis
学名
Mustela nivalis
Linnaeus, 1766[2]
和名
イイズナ[3]
英名
European common weasel[4]
Least weasel[2]
Weasel[4]

イイズナ(飯綱、学名:Mustela nivalis)は、食肉目イタチ科イタチ属に属する哺乳類。食肉目最小の種である。北米、北アフリカ、ユーラシア大陸中部から北部に広く分布し、日本では北海道青森県岩手県秋田県に分布する[5]コエゾイタチとも呼ばれる[6]

形態

体長(頭胴長)オス14–26センチメートル・メス10–20センチメートル[4]、尾長3–9センチメートル[7]。尾率(尾長の頭胴長に対する割合)は短尾型の個体群では25パーセントほどで、長尾型では30–40パーセントに達する[8]。体重オス30–250グラム[9]。メスはオスよりやや小さい[4]。北方よりも南方、東方よりも西方の個体群の方が頭骨が大型化する傾向にあり、性的二型も明瞭となる[8]。夏は背側が茶色で腹側が白色[4]。冬はキタイイズナやニホンイイズナなど北方の亜種では全身純白になるが、ヨーロッパイイズナなど南方の亜種ではあまり白くならない[8]。形態がよく似ているホンドオコジョとは近縁とされる事もあるが、染色体数や染色体構成は大きく異なっている[10][11]

亜種

亜種は、毛色から「“nivalis”タイプ」(祖先型、夏毛の背腹部境界線が直線状)と「“vulgaris”タイプ」(派生型、夏毛の背腹部境界線が斑紋状)の2型に区別され、また体サイズや尾長の形態により大型・中型・小型の3グループに分けられる[8]。2005年の分類では18亜種が知られている[2]

Mustela nivalis nivalis Linnaeus, 1766 キタイイズナ[7]
基亜種[2]。ユーラシアに広く分布し、日本では北海道に分布する[8]。模式産地はスウェーデン(ヴェステルボッテン県)[9]。頭胴長オス15.2–23センチメートル、尾率は17–20パーセント[12]。ニホンイイズナより大型だが[4]、ほかの大陸産亜種との比較では小型に分類される[12]。毛色は“nivalis”タイプで、冬毛は白い[12]
染色体数は2n=42[13]
Mustela nivalis allegheniensis (Rhoads, 1901)
小型亜種[12]。アメリカ(五大湖地域)[12]。模式産地はペンシルベニア州[9]。毛色は“vulgaris”タイプ[12]
Mustela nivalis boccamela Bechstein, 1800
大型亜種[12]。イベリア半島北部からフランス南部、イタリア半島と周辺の島嶼にかけて分布[12]。模式産地はサルデーニャ島[9]。頭胴長21–32センチメートル、尾率は35–39パーセント[12]。毛色は“vulgaris”タイプ[12]
染色体数は2n=42[14]
Mustela nivalis campestris Jackson, 1913
中型亜種[12]。アメリカ(アイオワ州、サウスダコタ州、ネブラスカ州)[12]。模式産地はネブラスカ州[9]。毛色は“nivalis”タイプ[12]
Mustela nivalis caucasica (Barrett-Hamilton, 1900)
中型亜種[12]。北コーカサスからアナトリアにかけて[12]。模式産地はロシア(ダゲスタン共和国)[12]。毛色は基本的に“nivalis”タイプだが、“vulgaris”タイプのものが同所的に分布する[12]
Mustela nivalis eskimo (Stone, 1900)
小型亜種[12]。アメリカ(アラスカ州)およびカナダ(ユーコン準州)[12]。模式産地はアラスカ州バロー岬[9]。毛色は“nivalis”タイプ[12]
Mustela nivalis heptneri Morozova-Turova, 1953
大型亜種[12]。中央アジアに分布[12]。模式産地はトルクメニスタン[12]。毛色は“nivalis”タイプ[12]
Mustela nivalis mosanensis Mori, 1927
中型亜種[12]。模式産地は朝鮮半島北東部(茂山郡[12]。頭胴長オス25センチメートル・メス22.5センチメートル[12]、尾長オス3.4センチメートル・メス2.7センチメートル[15]、尾率は17パーセント[12]または33パーセント[15]。体重オス80–100グラム、メス50グラム[15]。毛色は朝鮮半島北部では“nivalis”タイプだが、南部では“vulgaris”タイプがみられる[15]
Mustela nivalis namiyei Kuroda, 1921 ニホンイイズナ[4] Japanese least weasel[16]
日本(本州北部)固有亜種[4]。青森県、岩手県、秋田県に分布する[16]。模式産地は青森県[9]。頭胴長オス14.5–18.2センチメートル・メス11.2–22センチメートル、尾長オス1.9–2.7センチメートル・メス2.1–3.2センチメートル、体重25–250グラム[16]。北海道産キタイイズナよりも小型[16]。毛色は“nivalis”タイプ[12]
染色体数は2n=38[13]
Mustela nivalis numidica (Pucheran, 1855)
大型亜種[12]。北アフリカから南ヨーロッパにかけての地中海沿岸部[12]。模式産地はモロッコ(タンジェ)[9]。頭胴長21–32センチメートル、尾長は35–39パーセント[12]。毛色は“nivalis”タイプ[12]
Mustela nivalis pallida (Barrett-Hamilton, 1900)
小型から中型亜種[12]。天山山脈、パミール・アルタイ山脈[12]。模式産地はウズベキスタン(フェルガナ州)[12]。毛色は“nivalis”タイプ[12]
Mustela nivalis pygmaea (J. A. Allen, 1903)
最小亜種[12]。シベリア北東部からカムチャツカ半島にかけて分布[12]。模式産地はロシア(ギジガ湾)[9]。頭胴長オス13.5-18センチメートル、尾率は12パーセント[12]。毛色は“nivalis”タイプ[12]
Mustela nivalis rixosa (Bangs, 1896) アメリカイイズナ[7]
小型亜種[12]。カナダからアメリカ北部にかけて[12]。模式産地はカナダ(サスカチュワン州)[9]。頭胴長オス17.7–20.8センチメートル、尾率は17パーセント[12]。毛色は“nivalis”タイプ[12]
Mustela nivalis rossica Abramov & Baryshnikov, 2000
中型亜種[12]。ウラル山脈以西からベラルーシ、モルドバ北部にかけて[12]。模式産地はウクライナ(ポルタヴァ州)[12]。頭胴長オス15–23.8センチメートル、尾長は20–30パーセント[12]。キタイイズナより大型[12]。毛色は“nivalis”タイプ[12]
Mustela nivalis russelliana Thomas, 1911
小型亜種[12]。模式産地は中国(四川省)[9]。頭胴長オス13.8センチメートル、尾長5.4センチメートル[12]。毛色は“nivalis”タイプ[12]
Mustela nivalis stoliczkana Blanford, 1877
大型亜種[12]。中国西部[12]。模式産地はヤルカンド県[9]。毛色は“vulgaris”タイプ[12]
Mustela nivalis tonkinensis Björkegren, 1941
中型亜種[12]。模式産地はベトナム(サパ)[12]。頭胴長オス20センチメートル、尾長9センチメートル[12]。毛色は“nivalis”タイプ[12]
Mustela nivalis vulgaris Erxleben, 1777 ヨーロッパイイズナ[7]
中型亜種[12]。スウェーデン南部からイギリス、西・中央ヨーロッパ、南部を除くバルカン半島、クリミア半島にかけて[12]。模式産地はドイツ(ライプツィヒ)[9]。頭胴長オス16–29センチメートル、尾率は18–30パーセント[12]。キタイイズナより大型で、毛色は“vulgaris”タイプで、冬毛は部分的に白くなり、全身が白くなるのは稀[12]
染色体数は2n=42[9]

また、2010年に台湾の個体群が亜種M. n. formosanaとして記載されている[14]

Mustela nivalis formosana Lin, Motokawa & Harada, 2010
模式産地は台湾(嘉義県)[14]。頭胴長オス20.2センチメートル・メス14.8–16.7センチメートル、尾長オス9.3センチメートル・メス6.3–7センチメートル[14]。尾率は42–46パーセント[14]。体重オス95.9グラム・メス45–55グラム[14]。毛色は“vulgaris”タイプ[14]
染色体数は2n=42[14]

本種を複数種に分割する説もある。2005年の分類ではエジプト個体群が独立種エジプトイイズナM. subpalmataとして分類されたが[2]、のちに発表された分子系統解析では亜種レベルの分化に留まることが示唆されている[8]。また。2007年には分子系統解析に基づきベトナム北部の個体群をM. tonkinensis、中国四川省の個体群をM. russellianaとする説が提唱されている[8]。そのほか、陝西省南部と四川省北部の個体群を独立種M. aistoodonnivalisとする説もある[17]

Mustela subpalmata Hemprich & Ehrenberg, 1833 エジプトイイズナ[3] Egyptian weasel[2]
大型種[12]。模式産地はエジプト(カイロ)[9]。頭胴長オス28–40.3センチメートル、尾率は30パーセント[12]。毛色は“vulgaris”タイプ[12]
2016年に発表されたミトコンドリアDNAによる分子系統解析では、イイズナの地中海沿岸個体群とともに単系統群を形成する結果が得られている[18]
Mustela aistoodonnivalis Wu & Kao, 1991 Lacked-teeth pygmy weasel[17]
模式産地は中国(陝西省)[17]。頭胴長12.4–15.5センチメートル、尾長5.8–7センチメートル、体重39–48グラム[17]。夏毛は背側が暗褐色で腹側が淡黄色[17]。下顎第二大臼歯を欠く[17]

生態

気性が荒く動きは俊敏。生息地は深い森林平野田畑山地など[9]。日本の東北地方ではおもに平野部や低山部に生息し[19]、北海道では海岸の草原などでもみられる[8]ネズミ類が主食だが、小鳥昆虫類、両生類死肉も食べる[9]

繁殖期を除いて単独で生活する[8]。行動圏はオス7–15ヘクタール・メス1–4ヘクタール[4]。周年繁殖し、年に1–2回出産する[8]。妊娠期間は34–36日で、1回に1–11頭の幼獣を産む[8]。生後3–4か月で独立する[8]。寿命は野生で1–2年だが、飼育下では10年生存した例もある[8]

都市部の拡大による森林や池沼の減少とともに繁殖域が狭くなっている[20]

保全状態評価

イイズナ M. nivalis
LEAST CONCERN (IUCN Red List Ver. 3.1 (2001))[1]
亜種 ニホンイイズナ M. n. namiyei
絶滅のおそれのある地域個体群環境省レッドリスト[16]

2016年時点のIUCNレッドリストでは、以下の種が独立種として判定・掲載されている。

エジプトイイズナ M. subpalmata
LEAST CONCERN (IUCN Red List Ver. 3.1 (2001))[21]
Sichuan weasel M. russelliana (= M. aistoodonnivalis)
DATA DEFICIENT (IUCN Red List Ver. 3.1 (2001))[22]
Tonkin weasel M. tonkinensis
DATA DEFICIENT (IUCN Red List Ver. 3.1 (2001))[23]

文化

語源

長野県飯綱(いいづな)山(飯縄山)で修験者が管狐(くだぎつね)と呼ばれるイタチに似た獣を使って呪術を行っていた。その者たちが「飯綱使い(いづなつかい)」と呼ばれたことが語源となっている[24]

伝承

東北地方や信州では「飯綱(いづな、イイズナ)使い」「狐持ち」として管狐を駆使する術を使う家系があると信じられていた。長野県飯綱山の飯縄権現)からその術を会得する故の名とされる[25]

民俗学者武藤鉄城は「秋田県仙北地方ではイヅナと称し[注釈 1]、それを使う巫女(エチコ)もいる」とする[26]。また北秋田郡地方では、モウスケ(猛助)とよばれ、妖怪としての狐よりも恐れられていた[26]

知里真志保は、アイヌ語でエゾイタチは、「ウパㇱ・チロンヌㇷ゚」または「サチリ(sáčiri)」 と称するが、コエゾイタチ(イイズナ)もまた「サチリ」と呼ばれたらしいとしており、「ポイ・サチリ・カムイ(poy-sáčiri-kamuy)」の尊称(「ポイ、ポン」は「小」の意)はコエゾイタチを指すのだろうと推論した[27]

脚注

注釈

  1. ^ ただし仙北郡でも特に生保内村(オボナイむら)では「オコジョ」と称している[26]

出典

  1. ^ a b McDonald, R.A., Abramov, A.V., Stubbe, M., Herrero, J., Maran, T., Tikhonov, A., Cavallini, P., Kranz, A., Giannatos, G., Kryštufek, B. & Reid, F. 2019. Mustela nivalis (amended version of 2016 assessment). The IUCN Red List of Threatened Species 2019: e.T70207409A147993366. https://doi.org/10.2305/IUCN.UK.2016-1.RLTS.T70207409A147993366.en. Accessed on 22 November 2024.
  2. ^ a b c d e f W. Christopher Wozencraft, “Order Carnivora,” In Don E. Wilson & DeeAnn M. Reeder (eds.), Mammal Species of the World: A Taxonomic and Geographic Reference (3rd ed.), Johns Hopkins University Press, 2005, Pages 532-628.
  3. ^ a b 川田伸一郎・岩佐真宏・福井大・新宅勇太・天野雅男・下稲葉さやか・樽創・姉崎智子・横畑泰志世界哺乳類標準和名目録」『哺乳類科学』第58巻 別冊、日本哺乳類学会、2018年、1-53頁。
  4. ^ a b c d e f g h i 斉藤勝・伊東員義・細田孝久・西木秀人「イタチ科の分類」、今泉吉典監修『世界の動物 分類と飼育 2(食肉目)』東京動物園協会、1991年、42-46頁。ISBN 978-4886220615
  5. ^ 米田政明 「イイズナ」『日本の哺乳類 改訂2版』自然環境研究センター編、東海大学出版会、2008年。ISBN 978-4486018025
  6. ^ 広辞苑 第4版』岩波書店、1991年。「いいずな」の項。
  7. ^ a b c d 今泉吉典監修「イイズナ」『世界哺乳類和名辞典』平凡社、1988年、281頁。
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m アレクセイ アブラモフ・増田隆一「第5章 イイズナとオコジョ―北方の小型食肉類」『日本の食肉類』東京大学出版会、112-132頁。
  9. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q Steven R. Sheffield & Carolyn M. King, “Mustela nivalis,” Mammalian Species, No. 454, American Society of Mammalogists, 1994, Pages 1–10.
  10. ^ 小原良孝本邦産イタチ属食肉類2種 (ニホンイイズナ及びホンドオコジョ) の比較核型分析」『哺乳動物学雑誌』第9巻第2号、日本哺乳類学会、1982年、59-69頁、doi:10.11238/jmammsocjapan1952.9.59ISSN 0546-0670NAID 130001817812 
  11. ^ 小原良孝 (apr 1985). “イタチ属食肉類2種(ホンドオコジョMustela erminea Nippon及びニホンイイズナM. nivalis namiyei)の核学的関係 [英文短報]”. The Japanese journal of genetics (Genetics Society of Japan) 60 (2): 157-160. ISSN 0021-504X. NAID 220000140776. https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010842875. 
  12. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc bd be bf bg bh bi bj bk bl bm bn bo bp Abramov, A.V. & Baryshnikov, G.F. 2000. “Geographic variation and intraspecific taxonomy of weasel Mustela nivalis (Carnivora, Mustelidae).” Zoosystematica Rossica, 8(2), 1999: 365-402.
  13. ^ a b 小原良孝日本産食肉類イタチ科の起源と系統進化—核学的知見の示すもの」『哺乳類科学』第30巻 2号、日本哺乳類学会、1991年、197-220頁。
  14. ^ a b c d e f g h Liang-Kong Lin, Masaharu Motokawa & Masashi Harada, “A new subspecies of the least weasel Mustela nivalis (Mammalia, Carnivora) from Taiwan,” Mammal Study, Volume 35, Mammalogical Society of Japan, 2010, Pages 191-200.
  15. ^ a b c d Yeong-Seok Jo, John T. Baccus & John L. Koprowski, “Mustela nivalis Linnaeus, 1766—Least Weasel,” Mammals of Korea, Life Science Publishing, 2018, Pages 208–210.
  16. ^ a b c d e 石井信夫「ニホンイイズナ(本州亜種)」、環境省自然環境局野生生物課希少種保全推進室 編『レッドデータブック2014 日本の絶滅のおそれのある野生動物 1 哺乳類』株式会社ぎょうせい、2014年、83頁。
  17. ^ a b c d e f Yingxun Liu, Yingting Pu, Shunde Chen, Xuming Wang, Robert W. Murphy, Xin Wang, Rui Liao, Keyi Tang, Bisong Yue & Shaoying Liu, “Revalidation and expanded description of Mustela aistoodonnivalis (Mustelidae: Carnivora) based on a multigene phylogeny and morphology,” Ecology and Evolution, Volume 13, Issue 4, John Wiley & Sons, 2023, e9944.
  18. ^ Mónica Rodrigues, Arthur R. Bos, Richard Hoath, Patrick J. Schembri, Petros Lymberakis, Michele Cento, Wissem Ghawar, Sakir O. Ozkurt, Margarida Santos-Reis, Juha Merilä & Carlos Fernandes, “Taxonomic status and origin of the Egyptian weasel (Mustela subpalmata) inferred from mitochondrial DNA,” Genetica, Volume 144, Issue 2, Springer, 2016, Pages 191–202.
  19. ^ 小原良孝・笹森耕二・向山満青森県におけるイイズナの生息記録と分布状況」『哺乳類科学』第37巻 1号、日本哺乳類学会、1997年、81-85頁。
  20. ^ 淺川昭一郎『北のランドスケープ―保全と創造』環境コミュニケーションズ、2007年、35頁
  21. ^ McDonald, R.A. & Do Linh San, E. 2016. Mustela subpalmata. The IUCN Red List of Threatened Species 2016: e.T41660A65993325. https://doi.org/10.2305/IUCN.UK.2016-1.RLTS.T41660A65993325.en. Accessed on 22 November 2024.
  22. ^ Abramov, A.V. & Duckworth, J.W. 2016. Mustela russelliana. The IUCN Red List of Threatened Species 2016: e.T70207817A70207828. https://doi.org/10.2305/IUCN.UK.2016-1.RLTS.T70207817A70207828.en. Accessed on 22 November 2024.
  23. ^ Timmins, R., Duckworth, J.W., Tordoff, A.W., Abramov, A.V., Long, B., Mahood, S., Lunde, D.P., Roberton, S. & Willcox, D.H.A. 2016. Mustela tonkinensis. The IUCN Red List of Threatened Species 2016: e.T70207949A70207972. https://doi.org/10.2305/IUCN.UK.2016-1.RLTS.T70207949A70207972.en. Accessed on 22 November 2024.
  24. ^ イイズナ”. 国土交通省. 2023年8月18日閲覧。
  25. ^ 広辞苑 第4版』(1991年)、岩波書店「いづなつかい【飯綱使・飯縄遣】」の項
  26. ^ a b c 武藤鉄城秋田郡邑魚譚」『アチックミユーゼアム彙報』第45巻、「仙北地方/生保内村」の部、41-42頁、1940年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1461537/189。「北秋田ではモウスケと称して狐より怖がられ、仙北地方ではイヅナと称し、それを使う巫女(エチコ)もある。学名コエゾイタチを、此の付近..〔生保内村〕では..オコジョと云ふ(田口耕之助氏)」 
  27. ^ 知里真志保アイヌ語獣名集」『北海道大學文學部紀要』第7巻、北海道大學文學部、1959年3月、150-121頁、ISSN 04376668NAID 110006662887 

関連項目


「コエゾイタチ」の例文・使い方・用例・文例

  • コエゾイタチ
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コエゾイタチ」の関連用語

コエゾイタチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コエゾイタチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイイズナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS