ゲームプレイ上の変更点とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ゲームプレイ上の変更点の意味・解説 

ゲームプレイ上の変更点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/16 14:46 UTC 版)

ファイア・デパートメント」の記事における「ゲームプレイ上の変更点」の解説

チュートリアル 前作では他の一般的なシナリオ混在していた練習用シナリオが、この作品から独立したチュートリアルとなっている。 キャンペーンシナリオ 前作シナリオ連続性の無い単体シナリオのみだったが、この作品では以下の節で示すように連続性のある3つのシナリオ1つキャンペーン構成する形となり、より物語性増している。但し、同じ消防隊車両人員損失などの状態を維持したまま連続する火災対処するといった演出は無い。 車両の移動 第1作目でのユニットの移動方法は、人物こそミリタリー系RTS様に当該ユニット選択後、任意の地点右クリックするという簡便なのだったが、車両についてマウスドラッグすることによりあたかも牽引しているかのように操作する必要があったが、この作品以降車両人物同様の移動方法改められた。結果として車両はいつでも等速度で移動する前作では、牽引するマウスカーソル車両本体から遠くにあるほど加速した)形となったが、他のユニット操作妨げず複数車両人員まとめて選択し移動させることも可能となっている。 応援部隊 この作品以降ゲーム進行中マップ外の近隣消防署に「応援部隊」を要請できるようになった応援派遣できる消防署はその編成内容到着までにかかる時間が予め表示されており、ゲーム進行伴って要請可能になる複数部隊要請できるシナリオもあり、その場合は一度任意の部隊1つ要請できる。応援要請受けた消防署部分には到着までの時間を示すインジケータ表示され、それが満たされる同時にマップいずれかの端(道路上が多い)に応援部隊出現する。なお、応援部隊最大5消防署それぞれに最大10ユニット登場するマルチプレイ この作品以降LANインターネットを介して最大4名で遊べる「マルチプレイモード追加された。マルチプレイは、シナリオ配置され消防ユニットを各プレイヤー協同で使う「共用ユニットモードと、各プレイヤー編成異な消防隊担当する協同モードとに分かれる。「共用ユニットモード複数プレイヤーにより全てのキャンペーンシナリオを楽しむことができ、一方協同モードでは各自好きな編成消防署選んで担当して専用シナリオを遊ぶことができる。「協同モードでは必ず4つ消防隊登場し、他プレイヤーユニット灰色表示される

※この「ゲームプレイ上の変更点」の解説は、「ファイア・デパートメント」の解説の一部です。
「ゲームプレイ上の変更点」を含む「ファイア・デパートメント」の記事については、「ファイア・デパートメント」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ゲームプレイ上の変更点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゲームプレイ上の変更点」の関連用語

ゲームプレイ上の変更点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゲームプレイ上の変更点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのファイア・デパートメント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS