ゲームプレイ関連機能とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ゲームプレイ関連機能の意味・解説 

ゲームプレイ関連機能

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 17:35 UTC 版)

Steam」の記事における「ゲームプレイ関連機能」の解説

SteamにはValve Anti-CheatVAC)というValveによるチート行為対策機能盛り込まれている。VAC対応したマルチプレイヤーゲームにおいてはValve厳し監視をしている。チート行為行ったとされたユーザアカウントは、ユーザ保有するあらゆるVAC対応マルチプレイヤーゲームからバンBAN; 締め出し)され、基本的にいかなる理由があってもバン処分取り消されることはない。 また、Steamは、独自の実績アチーブメントシステム有している。これにより、ゲーム進捗具合確認できるほか、ユニークな実績達成するためのさらなるやり込み要素ゲーム付加している。 Steamのクライアントインターフェイスは一部ゲームエンジン使用したModゲームサポートしている。購入したゲームと同様、インストールしたModゲームの一覧のリストアイコンと共に表示され、そこから起動できるようになっているModゲームでもVACフレンド機能、サーバブラウザなどのSteam機能使えるようになっている。ただし、Steam通して配信不可能で、自動更新GCF, NCF形式ファイル使用できない例外的にValveのGoldSrcやSource Engine利用したゲーム(『Red Orchestra』『RACE The Official WTCC Game』)のみこれらの利用が可能である。

※この「ゲームプレイ関連機能」の解説は、「Steam」の解説の一部です。
「ゲームプレイ関連機能」を含む「Steam」の記事については、「Steam」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ゲームプレイ関連機能」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゲームプレイ関連機能」の関連用語

1
2% |||||

ゲームプレイ関連機能のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゲームプレイ関連機能のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSteam (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS