ゲート電圧とドレイン電流の関係による分類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ゲート電圧とドレイン電流の関係による分類の意味・解説 

ゲート電圧とドレイン電流の関係による分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 14:53 UTC 版)

電界効果トランジスタ」の記事における「ゲート電圧とドレイン電流の関係による分類」の解説

エンハンスメントモード (enhancement mode) 動作 = ノーマリーオフ (normally off) ゲート電圧かけないときはチャネル存在せずドレイン電流流れないもの。入力電流電圧かの違いがあるが、バイポーラトランジスタ動作特性似ているMOSFETのほとんどはこちら。回路図記号では、縦棒区切ってノーマリーオフであることを表現する。 ディプリーションモード (depletion mode) 動作 = ノーマリーオン (normally on) ゲート電圧かけないときもチャネル存在しドレイン電流流れるもの。逆電圧ピンチオフ電圧)が掛かる電流止まる真空管動作特性似ているJFET全てこちら。ディスクリートMOSFETでは、広く市販されているものでは一部高周波小信号用の品種のみ。また、集積回路技術CMOS一般的になる以前に、NMOS方式一種のdepletion-load NMOSVdd側に使う、という用法があり、Z80など8ビット時代、ないし16ビット時代初期マイクロプロセッサいくつかのオリジナル版はそれのことがあるゼロスレッショルド上の2種類動作のちょう中間で、ほぼ0V付近に閾値電圧あるよう製造時に調整されMOSFET閾値電圧製造バラツキ比較大きいため、従来そのような市販製品無かったが、近年技術開発により市販されるようになった

※この「ゲート電圧とドレイン電流の関係による分類」の解説は、「電界効果トランジスタ」の解説の一部です。
「ゲート電圧とドレイン電流の関係による分類」を含む「電界効果トランジスタ」の記事については、「電界効果トランジスタ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ゲート電圧とドレイン電流の関係による分類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゲート電圧とドレイン電流の関係による分類」の関連用語

ゲート電圧とドレイン電流の関係による分類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゲート電圧とドレイン電流の関係による分類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの電界効果トランジスタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS