ゲルハルトリヒターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 美術家・芸術家 > 美術家 > ゲルハルトリヒターの意味・解説 

リヒター【Gerhard Richter】


ゲルハルト・リヒター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/24 14:53 UTC 版)

ゲルハルト・リヒター
ゲルハルト・リヒター、 2017 年
生誕 (1932-02-09) 1932年2月9日(93歳)
ドイツ国
ザクセン自由州
ドレスデン
国籍 ドイツ
教育 ドレスデン美術大学デュッセルドルフ美術アカデミー
著名な実績 絵画写真
公式サイト www.wako-art.jp/artists/gerhard_richter/
テンプレートを表示

ゲルハルト・リヒター(Gerhard Richter, 1932年2月9日 - )は、ドイツ抽象画家。現在、世界で最も注目を浴びる重要な芸術家のひとりであり、若者にも人気があり、「ドイツ最高峰の画家」と呼ばれている。

略歴

ドレスデンに生まれる。地元の芸術アカデミーで1951年から1956年まで絵画を学ぶが、東ドイツの共産主義体制に制約を感じ、ベルリンの壁によって東西ドイツの行き来が禁止される寸前の1961年、西ドイツデュッセルドルフに移住[1]デュッセルドルフ芸術大学に入学。独自の作風を展開していく。1971年からデュッセルドルフ芸術大学教授を15年以上にわたり務めた。

2012年、競売大手サザビーズがロンドンで行った競売で、エリック・クラプトンが所有していたリヒターの抽象画『アプストラクテス・ビルト(809-4)』が約2132万ポンド(約26億9000万円)で落札された。生存する画家の作品としては当時史上最高額。

2014年、第二次世界大戦中の1944年8月にアウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所で囚人が隠し撮りしたとされるホロコーストの写真を元に描かれた4点の抽象画「ビルケナウ」シリーズを制作し、ベルリンナショナル・ギャラリーに永久貸与された[2]

2022年、生誕90周年、画業60周年を迎え、東京では初となる美術館での個展が東京国立近代美術館にて開催された[3][4]

ローター・ヴァレー撮影1970年頃のリヒター

作風

初期の頃から製作されているフォト・ペインティングは、新聞や雑誌の写真を大きくカンバスに描き写し、画面全体をぼかした手法である。モザイクのように多くの色を並べた「カラー・チャート」、カンバス全体を灰色の絵具で塗りこめた「グレイ・ペインティング」、様々な色を折りこまれた「アブストラクト・ペインティング」、幾枚ものガラスを用いて周囲の風景の映り込む作品など、多様な表現に取り組んでいる。

これらの基礎資料であるかのような五千枚以上のドローイングや写真からなる数百を越えるパネルからなる作品として『アトラス』がある。これはアビ・ヴァールブルクの『ムネモシュネ・アトラス』の影響を受けた物である。初期の作品は主として油彩であったが、近年ではエナメル印刷技術を用いたものが多くなっている。

日本で展示されている作品

日本には瀬戸内海のほぼ中央に浮かぶ無人島の豊島(とよしま=愛媛県上島町)「ゲルハルト・リヒター 14枚のガラス/豊島」が展示されている。この作品は、190センチ×180センチの透明な14枚のガラス板が、連続してハの字を描くように少しずつ角度を変えて並ぶ作品。全長約8メートルで、リヒターによるガラスの立体作品としては現時点で最大のもの。

また、高知県立美術館に「ステイション」が所蔵されている。

ギャラリー

脚注

  1. ^ ゲルハルト・リヒター展 「ビルケナウ」が語るもの”. 産経ニュース (2022年9月13日). 2022年9月13日閲覧。
  2. ^ ホロコーストを描くことは可能か?――ドイツ人画家、ゲルハルト・リヒターが自作をベルリンのナショナルギャラリーに永久貸与した理由”. Relations Tokyo (2021年4月23日). 2022年9月12日閲覧。
  3. ^ 東京国立近代美術館にて生誕90周年、画業60周年記念「ゲルハルト・リヒター展」6月7日開催。東京国立近代美術館 広報 (momat.pr) - Facebook参照
  4. ^ リヒターと「戦争」。ゲルハルト・リヒターを知るうえで避けて通れない3つのキーワード”. Tokyo Art beat (2022年5月10日). 2022年9月12日閲覧。

参考文献

評伝・論集

  • ディートマー・エルガー『評伝 ゲルハルト・リヒター』清水穣訳、美術出版社、2017年
  • ユリイカ 詩と批評 特集 ゲルハルト・リヒター 生誕90年記念特集』2022年6月号、青土社
  • 画集・論集『ゲルハルト・リヒター』(青幻舎、2022年)桝田倫広鈴木俊晴監修
  • 林寿美『ゲルハルト・リヒター 絵画の未来へ』水声社、2022年 ISBN 4801006477、上記の企画者

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ゲルハルトリヒターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゲルハルトリヒターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゲルハルト・リヒター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS