レンバッハハウス美術館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 美術館 > 美術館 > レンバッハハウス美術館の意味・解説 

レンバッハハウス美術館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/30 00:40 UTC 版)

レンバッハハウス美術館
施設情報
正式名称 Städtische Galerie im Lenbachhaus
開館 1929年
所在地 ドイツ、ミュンヘン
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

レンバッハハウス美術館 (Städtische Galerie im Lenbachhaus) は、ドイツミュンヘンにある美術館である。「青騎士」派に属したワシリー・カンディンスキーフランツ・マルクパウル・クレーらの作品や、ヨーゼフ・ボイスコレクション、そしてメディア芸術コレクションやゲルハルト・リヒターなどの1945年以降の芸術作品が展示してある。

沿革

19世紀 肖像画家・美術収集家フランツ・フォン・レンバッハの邸宅兼アトリエを改装した美術館である[1]。美術館の建物はレンバッハの好んだイタリアルネサンス風の様式で、1889年、ガブリエル・フォン・ザイドルの設計で建てられた。1925年にミュンヘン市の所有となっている。建物は美術館用途に改装されているが、レンバッハ自身の作品が展示されている、庭に面した部屋には邸宅だった当時の雰囲気が残されている。当館には『ビスマルク像』(1890年)など、レンバッハ自身の作品も収蔵されている。

カンディンスキーはロシアの出身で、当初法律学者を目指していたが、のち画家に転じ、ドイツに移住した。1896年よりミュンヘンおよび郊外のムルナウを拠点として制作を続けた。「青騎士」は 1911年カンディンスキーフランツ・マルクが中心となって結成した前衛美術家のグループで、その後の20世紀の美術に多大な影響を与えている。この派に属する画家としては、他にアウグスト・マッケアレクセイ・フォン・ヤウレンスキーガブリエーレ・ミュンターなどがいる。

第二次世界大戦後の1957年ガブリエーレ・ミュンターにより、200点を超すカンディンスキー作品を含む「青騎士」派の絵画多数が寄贈された。レンバッハハウス美術館は、こうした収蔵品の展示のほか、ミュンヘン市立美術館としてさまざまなテーマの特別展を積極的に開催していることでも知られている。

2013年、イギリス人建築家ノーマン・フォースターによる増築を経て再オープンした。

主な収蔵品

  • カンディンスキー『夜』(1906年 - 1907年)
  • カンディンスキー『青い山』(1909年頃)
  • カンディンスキー『ロマンティックな風景』(1911年)
  • マルク『虎』(1912年)
  • マルク『雨の中』(1912年)

ギャラリー

外部リンク

公式サイト

脚注

参考文献

座標: 北緯48度08分49秒 東経11度33分49秒 / 北緯48.14694度 東経11.56361度 / 48.14694; 11.56361





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レンバッハハウス美術館」の関連用語

レンバッハハウス美術館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レンバッハハウス美術館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレンバッハハウス美術館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS