ゲノム・アセンブリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ゲノム・アセンブリの意味・解説 

ゲノムアセンブリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 15:26 UTC 版)

メタゲノミクス」の記事における「ゲノムアセンブリ」の解説

詳細は「配列アセンブリング」を参照 アセンブリとは短いDNA配列繋げ合わせることであり、これによりゲノム配列部分的な配列を得ることができる。また、得られる元の断片より長い配列のことをコンティグという。ゲノムプロジェクトやメタゲノムプロジェクトにおいては、扱うDNA配列データ基本的構造は同じである。しかしながら前者では単一由来配列データをより高いカバレッジで得ることが容易である一方で後者異な生物種由来配列ミックスされている分、データ冗長性が非常に低い(データセット中で同じ配列低頻度でしか現れない)ことが多い。さらに、第2世代シーケンシング技術リード長短く、そのためゲノムアセンブリでエラー(ミスアセンブリ)が頻発し得られ結果信頼性低くなる事がある。特にトランスポゾンなどに代表されるゲノム中の反復配列存在は、このようなミスアセンブリを誘発しやすい。また、異な複数由来配列誤ってアセンブリしてしまう、いわゆるキメラコンティグを作り出すようなミスアセンブリも起きうる。 このようなエラー最小限にし、かつできるだけ長くアセンブリが繋がるように、様々なツール(アセンブラ)が現在も開発されている。多くアセンブラ精度向上させるためにIlluminaのペアエンドリード(英語版)の情報利用する。Phrap(英語版)やCelera Assemblerなどの一部プログラムは、単一ゲノムアセンブルするために設計されているが、それにも関わらずメタゲノムデータセットにおいても良好なアセンブル結果生み出すことが経験的に知られている。Velvet英語版)などの他のプログラムでは内部de Bruijnグラフ英語版)のアルゴリズム使用しており、第2世代シーケンサーから生成されるショートリード用に最適化されている。リファレンスゲノム使用することでアセンブリ改善するアプローチ提案されているが、この方法は既にゲノム読まれている限られた微生物系統にしか適応できないアセンブリ作成された後、そのコンティグがどの系統由来しているのかを推定することも、技術上の課題である。

※この「ゲノムアセンブリ」の解説は、「メタゲノミクス」の解説の一部です。
「ゲノムアセンブリ」を含む「メタゲノミクス」の記事については、「メタゲノミクス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ゲノム・アセンブリ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゲノム・アセンブリ」の関連用語

ゲノム・アセンブリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゲノム・アセンブリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメタゲノミクス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS