クモハ103・102形1500番台
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 03:51 UTC 版)
「国鉄103系電車」の記事における「クモハ103・102形1500番台」の解説
筑肥線は筑前前原を境に輸送量が大きく異なることから、以西運用の短編成化を行うことになり、1989年(平成元年)にJR九州小倉工場で6両編成9本のうち4本に対して3両編成8本に分割する改造が施工された。 1500番台編成タイプ ← 西唐津 福岡空港 → 編成番号 6両 クハ103 モハ103 モハ102 モハ103 モハ102 クハ103 E01+E02, E03+E04E05+E06, E07+E08E09+E10 3両A クハ103 モハ103 クモハ102 E11, E13, E15, E17 3両B クモハ103 モハ102 クハ103 E12, E14, E16, E18 ^ a b 6両→3両編成で運転台設置改造施工車 編成番号+1500で各形式の車両番号となる 改造内容の概略は、6両編成組成時の3両目となるモハ102形と4両目となるモハ103形にクハ103形1500番台相等の運転台を取付、それぞれクモハ102形・クモハ103形としたものである。そのため改造該当編成は2種類のパターンとなった。以下で改造の詳細・特徴について解説をする。 形式変更のみで車両番号はモハ時代のものを踏襲。 クハ103形の前面貫通路が地下鉄区間での非常脱出用であるのに対し、クモハ2形式の貫通路は併結時に通路となるため幌枠・貫通幌を装備する。 分割併結時の省力化ならびに時間短縮化の観点から電気連結器を装備する。 福岡市地下鉄空港線用ATCは未搭載。(当初から当番台にATOを搭載する車両は存在しない) 地下鉄に乗り入れる際はATC未搭載であること、クハに貫通幌がないことからクモハを先頭車とせずにATCを搭載したクハを先頭車とし、クモハ同士を向かい合わせで連結して6両編成を組んでいた。3両編成で運行される区間は筑前前原-西唐津間に限定された。 2代目九州色3+3の6両編成 クハ103-1512(左)とクモハ102-1517(右)
※この「クモハ103・102形1500番台」の解説は、「国鉄103系電車」の解説の一部です。
「クモハ103・102形1500番台」を含む「国鉄103系電車」の記事については、「国鉄103系電車」の概要を参照ください。
- クモハ103・102形1500番台のページへのリンク