キー局の支援
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/18 01:01 UTC 版)
「放送大学 (基幹放送)」の記事における「キー局の支援」の解説
大学の設立当初には、NHKやテレビ朝日から番組制作や技術支援を受けていた。NHKは古くから教育テレビ(Eテレ)を運営しており、ノウハウを持っていたことが理由。テレビ朝日は学校放送に特化した『日本教育テレビ』(後のNETテレビ)として開局し、現在に至るまで民間放送教育協会の幹事社として教育・教養関連の番組を制作している実績があるためである。 詳細は「民間放送教育協会#概要」および「テレビ朝日#略歴」を参照 「学校放送#民間放送」も参照 授業の収録は東京・六本木のテレビ朝日六本木センターと、赤坂(溜池の日本自転車会館)の日本短波放送(ラジオたんぱ、現・日経ラジオ社(ラジオNIKKEI))のスタジオにて行われた。ラジオたんぱのスタジオが選ばれたのは、日本教育テレビの開局にあたり同社が日本経済新聞グループの一員として関わった縁と、学園を所管する文部省、そしてテレビ朝日に最も近いという2つの理由があった。なお日経ラジオ社も、開局以来ラジオ講座を持っている。 「六本木ヒルズ#前史」および「赤坂 (東京都港区)#溜池町」も参照 技術支援をNHKより受けていた繋がりから、放送大学学園の教職員にNHK出身者が在籍する(理事など)。現在は放送大学本部に収録スタジオを保有していることからNHK、テレビ朝日との関係はなくなったもののNHKの子会社で教育テレビの番組制作を手掛けるNHKエデュケーショナルが番組制作協力にあたっている。 「NHKエデュケーショナル#主な制作番組」も参照
※この「キー局の支援」の解説は、「放送大学 (基幹放送)」の解説の一部です。
「キー局の支援」を含む「放送大学 (基幹放送)」の記事については、「放送大学 (基幹放送)」の概要を参照ください。
- キー局の支援のページへのリンク