キール・ロワイヤルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > キール・ロワイヤルの意味・解説 

キール‐ロワイヤル【(フランス)kir royal】

読み方:きーるろわいやる

クレーム‐ド‐カシスシャンパン割ったカクテル。→キール


キール・ロワイヤル

キール・ロワイヤル キール・ロワイヤル
 レシピ
キール・ロワイヤル
■  ルジェ クレーム ド カシス
(LEJAY CREME DE CASSIS)
1/5
キール・ロワイヤル
キール・ロワイヤル
キール・ロワイヤル
■  CHAMPAGNE
シャンパンマム コルドン ルージュ
4/5
キール・ロワイヤル
キール・ロワイヤル
キール・ロワイヤル

 作り方
キール・ロワイヤル
冷やした材料フルートシャンパン・グラス注ぎ軽くステアする。


※レシピの分量表記について
キール・ロワイヤル
カクテルタイプ:ロング
グラスフルートシャンパングラス
テイスト甘口
色:赤
アルコール度数:普通
製法ビルド

ワンポイント
キール・ロワイヤル
世界的に有名なカクテルキール」の白ワインを、シャンパン(またはスパークリングワイン)にかえたもの。「キール」と同様にアペリティフとして幅広く愛されている。グラスの中ではじける泡が、キールにさわやかさをプラスし、「ロワイヤル(=王家風)のキール」と名づけられた。

ルジェ クレームドカシス」を生みだすルジェ ラグート社は、カシス黒すぐり)の本場、フランス・ディジョン地方1841年創業された、最も著名なカシスリキュールのメーカーである。主原料カシスは、すばらしワイン生産することで知られるコート・ドール地方厳選したものだけを使用する

クレームドカシスクレームドフランボワーズにかえると「キール・アンペリアル」になり、シャンパン(またはスパークリングワイン)を白ワインにかえると「キール」になる。

シャンパングラスにはフルート型とソーサー型の2種類がある。フルート型は口が狭く細身で背の高いタイプソーサー型は口が広くパーティーなどでの乾杯用に使われるタイプのものであるシャンパン美しい泡を楽しむには、ガス逃げ少なフルート型がおすすめグラスのそこから立ち昇る泡を愛でながら味わいたい

キール・ロワイヤル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/18 06:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
キール・ロワイヤル

キール・ロワイヤルは、カクテルの1種。キールに使われる白ワインを、シャンパンに変えたもの [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] 。 ただし、シャンパンはスパークリング・ワインの1種であることから、キール・ロワイヤルを、辛口のスパークリング・ワインとカシス・リキュールで作ったものと定義する場合もある [16] [17] [18] [19] 。 なお、キール・ロワイヤルは英語風に、ロイヤル・キールと呼ばれることもある [5] [20] 。 また、シャンパンを使用するキールなので、単にシャンパン・キールと呼ばれることもある [20]

歴史

「キール・ロワイヤル」は、「王のキール」という意味。キールが普及してきてから誕生したカクテル [21] であり、キールが誕生したのが第二次世界大戦後なので、キール・ロワイヤルが誕生したのも第二次世界大戦後となる。

名称にこそ「キール」と付くが、キールがフランス産まれのカクテルであるのに対し、キール・ロワイヤルは隣国のオーストリア産まれのカクテルであり [22] [21]ウィーンにあるインターナショナルと言う店のフーベルト・ドヴォルシャック(フーベルト・ドボルシャーク)の創作と言われている [22] [9] [16] [17]

一度開栓したシャンパンなどのスパークリング・ワインを、再び密栓できるシャンパン・ストッパーと言う器具が登場したのも第二次世界大戦後のことだが [23] 、この器具の出現によって、開栓した直後でないとその価値を失うスパークリング・ワインを幾分長持ちさせられるようになった。結果、キール・ロワイヤルをはじめとするシャンパンなどのスパークリング・ワインを使ったカクテルを、シャンパン・ストッパーの登場以前よりは気軽に作ることができるようになり、これがキール・ロワイヤルの普及にも一役買ったという指摘もある [24]

カクテルは、一般的に年代が降るにつれて辛口になってゆく傾向があるが 、このキール・ロワイヤルも例外ではなく、旧来は、フルート型シャンパン・グラスに、「シャンパン : カシス・リキュール = 125ml:25ml」くらいだったが、最近は、同じくフルート型シャンパン・グラスに、「シャンパン : カシス・リキュール = 135ml:15ml」くらいで作るといった具合に、甘味が減っているという報告もある [25]

標準的なレシピ

  • シャンパン : カシス・リキュール = 4:1 〜 9:1

作り方

カシス・リキュールを注いだフルート型シャンパン・グラスに、よく冷やしたシャンパンを注ぎ、ごく軽くステアすれば完成。なお、一般的なコールドドリンク(冷たいタイプのカクテル)とは違って、このカクテルの作成過程には、氷を使用して材料を冷却する工程が無い上、グラスにも氷が入っていないので、カシス・リキュールも含めて、材料はあらかじめ良く冷やしておくことが望ましい。同様にグラスもよく冷やしておく方が、より望ましい。

備考

  • シャンパンは、辛口のものを用いるのが良いとされる[5]
  • シャンパンではなく、スパークリング・ワインでも良いとされることもある[26][9][11]。しかし、スパークリング・ワインを用いるのは、あくまでシャンパンの代用としてである[6][27][28][15]。シャンパンを使うのがフォーマルなキール・ロワイヤルとするならば、スパークリング・ワインを使った場合は、カジュアルなキール・ロワイヤルだと言える[9]
  • シャンパン以外のスパークリング・ワインを使用する場合も、やはり辛口のものが指定される場合がある[16][17]
  • シャンパンに限らず、スパークリング・ワインは、開栓すると急速に劣化する(炭酸二酸化炭素となって逃げてしまう)ので、開栓直後のものを使用する。したがって、このカクテルを店などで注文すると、場合によってはシャンパン1本分の代金も支払うことになる場合がある。
  • カシス・リキュールは、しばしば「クレーム・ド・カシス」(Creme de Cassis) が指定される[5][6][27][8][9][29][11][12][21][4][28][15][30][17][18][19]
  • なお、キール・ロワイヤルの場合も、キールと同様に、クレーム・ド・カシスの分量は、「(クレーム・ド・カシスの量は)涙3滴ぐらいだ」とフランス人は言ったりもする[31]
  • グラスは、シャンパン・グラスではなく、ワイン・グラスを用いる例もある[22][21][29][11][32]

バリエーション

  • カシス・リキュールを、スロー・ジンに変えると、「フォーティーセカンド・ストリート」(42nd Street)となる。
  • カシス・リキュールを、フランボワーズ・リキュール(キイチゴのリキュール)に変えると、「キール・インペリアル」(Kir Imperial)となる[9][10][11][32]

関連したカクテル

ラズベリー・シロップ30mlを、適量の無色透明の炭酸飲料(サイダー)で割った、「偽物のキール・ロワイヤル」という意味のフォー・キール・ロワイヤル(Faux Kir Royal)と呼ばれるカクテルも存在する [33] 。 フォー(Faux)はフランス語である。フォー・キール・ロワイヤルは、ノンアルコールカクテルなので、全ての材料が酒であるキール・ロワイヤルとは別なカクテルであり、バリエーションのカクテルとも言えない。フォー・キール・ロワイヤルにはレモン・スライスが飾られる場合もある [33]

関連項目

出典

  1. ^ 野村 正樹 『カクテルの飲り方(やりかた)』 p.134 PHP研究所 1997年7月31日発行 ISBN 4-569-55703-1
  2. ^ 上田 和男 監修 『カクテル・ハンドブック』 p.76 池田書店 1997年7月31日発行 ISBN 4-262-12007-4
  3. ^ 稲 保幸 『カクテルガイド』 p.138 新星出版 1997年4月15日発行 ISBN 4-405-09629-5
  4. ^ a b 稲 保幸 『カクテル こだわりの178種』 p.181 新星出版 1998年7月15日発行 ISBN 4-405-09640-6
  5. ^ a b c d 岡 純一郎 監修 『カクテルベスト100』 p.183 西東社 1991年7月30日発行 ISBN 4-7916-0927-1
  6. ^ a b c 上田 和男 『カクテル』 p.136 西東社 2001年3月15日発行 ISBN 4-7916-0994-8
  7. ^ 上田 和男 『カクテル Handy Book』 p.31 西東社 2001年3月15日発行 ISBN 4-7916-0977-8
  8. ^ a b 久保村 方光 監修 『イラスト版 カクテル入門』 p.193 日東書院 1997年4月1日発行 ISBN 4-528-00681-2
  9. ^ a b c d e f 福西 英三、花崎 一夫、山崎 正信 『新版 バーテンダーズマニュアル』 p.293 柴田書店 1995年10月31日発行 ISBN 4-388-05765-7
  10. ^ a b 澤井 慶明 監修 『カクテルの事典』 p.60 成美堂出版 1996年12月20日発行 ISBN 4-415-08348-X
  11. ^ a b c d e 永田 奈奈恵 監修 『ポケットガイド カクテル』 p.37 成美堂出版 1998年1月20日 ISBN 4-415-08549-0
  12. ^ a b 中村 健二 『カクテル』 p.149 主婦の友社 2005年7月20日発行 ISBN 4-07-247427-4
  13. ^ 若松 誠志 監修 『ベストカクテル』 p.157 大泉書店 1997年9月5日発行 ISBN 4-278-03727-9
  14. ^ 後藤 新一 監修 『カクテル・ベストセレクション100』 p.124 日本文芸社 1996年5月20日発行 ISBN 4-537-01747-3
  15. ^ a b c 後藤 新一 監修 『カクテル123』 p.145 日本文芸社 1998年12月15日発行 ISBN 4-537-07610-0
  16. ^ a b c 福西 英三 『カクテルズ』 p.31 ナツメ社 1996年9月1日発行 ISBN 4-8163-1744-9
  17. ^ a b c d 福西 英三 『カラーブックス 887 カクテル教室』 p.12 保育社 1996年5月31日発行 ISBN 4-586-50887-6
  18. ^ a b 花崎 一夫 監修 『ザ・ベスト・カクテル』 p.152 永岡書店 1990年6月5日発行 ISBN 4-522-01092-3
  19. ^ a b 花崎 一夫 監修 『カクテルハンドブック(ニューセレクション132)』 p.134 永岡書店 1997年11月10日発行 ISBN 4-522-31073-0
  20. ^ a b 福西 英三 『カラーブックス 563 カクテル入門』 p.93 保育社 1982年3月5日発行 ISBN 4-586-50563-X
  21. ^ a b c d 稲 保幸 『カクテル・レシピ1000』 p.176 日東書院 2005年7月10日発行 ISBN 4-528-01412-2
  22. ^ a b c 稲 保幸 『カクテルガイド』 p.139 新星出版 1997年4月15日発行 ISBN 4-405-09629-5
  23. ^ 福西 英三 『カラーブックス 887 カクテル教室』 p.115 保育社 1996年5月31日発行 ISBN 4-586-50887-6
  24. ^ 福西 英三 『カラーブックス 887 カクテル教室』 p.116 保育社 1996年5月31日発行 ISBN 4-586-50887-6
  25. ^ 永瀬 正人 『カクテル ポケットブック』 p.96 旭屋出版 1999年2月10日発行 ISBN 4-7511-0155-2
  26. ^ 稲 栄作 『カクテルレシピ1380』 p.85 柴田書店 1989年6月1日発行 ISBN 4-388-05502-6
  27. ^ a b 上田 和男 『カクテル Handy Book』 p.30 西東社 2001年3月15日発行 ISBN 4-7916-0977-8
  28. ^ a b 後藤 新一 監修 『カクテル・ベストセレクション100』 p.126 日本文芸社 1996年5月20日発行 ISBN 4-537-01747-3
  29. ^ a b 澤井 慶明 監修 『カクテルの事典』 p.151 成美堂出版 1996年12月20日発行 ISBN 4-415-08348-X
  30. ^ 福西 英三 『カラーブックス 563 カクテル入門』 p.95 保育社 1982年3月5日発行 ISBN 4-586-50563-X
  31. ^ 堀井 浩一 『つくる・飲む・楽しむ カクテール』 p.191 文研出版 1986年4月5日発行 ISBN 4-580-90230-0
  32. ^ a b 山本 祥一朗 監修 『カラー図解 カクテル』 p.78 成美堂出版 1994年12月10日発行 ISBN 4-415-07873-7
  33. ^ a b 成美堂出版 編集 『カクテル大事典800』 p.271 成美堂出版 2003年10月1日発行 ISBN 4-415-02264-2

主な参考資料

  • 永田 奈奈恵 監修 『ポケットガイド カクテル』 成美堂出版 1998年1月20日 ISBN 4-415-08549-0
  • 岡 純一郎 監修 『カクテルベスト100』 西東社 1991年7月30日発行 ISBN 4-7916-0927-1
  • 稲 保幸 『カクテル・レシピ1000』 日東書院 2005年7月10日発行 ISBN 4-528-01412-2
  • 永瀬 正人 『カクテル ポケットブック』 旭屋出版 1999年2月10日発行 ISBN 4-7511-0155-2
  • 澤井 慶明(監修)、永田 奈奈恵(カクテル指導) 『カクテルの事典』 成美堂出版 1996年12月20日発行 ISBN 4-415-08348-X
  • 福西 英三 『カラーブックス 563 カクテル入門』 保育社 1982年3月5日発行 ISBN 4-586-50563-X
  • 福西 英三 『カラーブックス 887 カクテル教室』 保育社 1996年5月31日発行 ISBN 4-586-50887-6
  • 福西 英三、花崎 一夫、山崎 正信 『新版 バーテンダーズマニュアル』 柴田書店 1995年10月31日発行 ISBN 4-388-05765-7

キール・ロワイヤル(Kir Royal)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/30 07:09 UTC 版)

キール (カクテル)」の記事における「キール・ロワイヤル(Kir Royal)」の解説

キール白ワインを、シャンパン変えると、「キール・ロワイヤル」となる。

※この「キール・ロワイヤル(Kir Royal)」の解説は、「キール (カクテル)」の解説の一部です。
「キール・ロワイヤル(Kir Royal)」を含む「キール (カクテル)」の記事については、「キール (カクテル)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「キール・ロワイヤル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キール・ロワイヤル」の関連用語

キール・ロワイヤルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キール・ロワイヤルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
サントリーサントリー
COPYRIGHT © 1995-2025 SUNTORY LIMITED. ALL RIGHTS RESERVED.
サントリー株式会社カクテルレシピ
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキール・ロワイヤル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキール (カクテル) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS