キースに対する批判
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 17:59 UTC 版)
「アンセル・キース」の記事における「キースに対する批判」の解説
キースに対して批判的な医師や栄養士もいる。キースによる「七ヶ国共同研究」は、コレステロール(Cholesterol)、脂肪、これらを豊富に含む食べ物がいかに危険であるか」との医学的見解へとつながったが、高脂肪な食事を取っている国(フランス、デンマーク、ノルウェー)では心臓病を患う国民の数が少ない点、チリのように低脂肪食を取っていて心臓病を患う国民の数が多い国の事例を無視している、と批判されている。しかしながら、アメリカ心臓病学会(The American College of Cardiology)とアメリカ心臓協会(The American Heart Association)は「心臓病を予防するために飽和脂肪酸(Saturated Fat)を一価不飽和脂肪酸(Monounsaturated Fat)および多価不飽和脂肪酸(Polyunsaturated Fat)に置き換えて食べるように」との指針を発表し、推奨している(2019年度)。 2017年8月1日、『The True Health Initiative』(『本物の健康構想』)は、『Ancel Keys and the Seven Countries Study: An Evidence-based Response to Revisionist Histories』(『アンセル・キースと七ヶ国共同研究:歴史に対する、歴史再審論者による証拠に基づく返答』)と題した65ページに亘る白書を公開し、そこでは、炭水化物を制限する食事法の支持者たちが「杜撰」「思い違い」と感じ続けてきたものを正している。この中では4つの欺瞞を論駁している。「研究者たちに都合の良い結果を踏まえたうえで選ばれたり、除外された」「フランスはわざと除外されている」「四旬節の最中のギリシアでの食事の資料は歪曲されている」「砂糖は冠状動脈性心臓病の原因であるとは見なされていない」。
※この「キースに対する批判」の解説は、「アンセル・キース」の解説の一部です。
「キースに対する批判」を含む「アンセル・キース」の記事については、「アンセル・キース」の概要を参照ください。
- キースに対する批判のページへのリンク