キリスト像の変容とマリア崇敬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > キリスト像の変容とマリア崇敬の意味・解説 

キリスト像の変容とマリア崇敬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/13 08:39 UTC 版)

民間信仰」の記事における「キリスト像の変容とマリア崇敬」の解説

キリスト教西ヨーロッパ社会広がっていく過程において、イエス・キリストとその母マリアイメージ大きく変容した。 まず紀元1000年ごろから「子なる神イエス対す関心が非常に高まり、とくに厳し審判者として、あるいは威厳ある王としてキリスト像が頻繁につくられるようになった。ところが12世紀ころから今一度キリスト像に大きな変化見られ貧しく苦しみ満ち貧者味方である人間性豊かなイエスの像も数多く見られるようになった。このキリスト像を、その清貧姿勢聖痕奇跡によって体現したのが、アッシジのフランチェスコであった聖母についての数々崇敬もこの時代成立した。まず12世紀ごろに聖母マリア死後、天に上げられたという「聖母の被昇天」、14世紀にはキリスト宿したマリア原罪背負っているはずはないとする無原罪の御宿り」。これらは、激し論争の種となった聖母は「子なる神イエス・キリスト母として信者イエス・キリストの間をとりなす別の存在として崇敬集めた12世紀には祈祷文「アヴェ・マリア」成立している。このような聖母マリアへの特別の崇敬は、ときに彼女をキリスト贖罪なくてはならず、贖い補足者と見なす見解にもつながったが、教会一貫してこの見解斥けている。

※この「キリスト像の変容とマリア崇敬」の解説は、「民間信仰」の解説の一部です。
「キリスト像の変容とマリア崇敬」を含む「民間信仰」の記事については、「民間信仰」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「キリスト像の変容とマリア崇敬」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キリスト像の変容とマリア崇敬」の関連用語

1
18% |||||

キリスト像の変容とマリア崇敬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キリスト像の変容とマリア崇敬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの民間信仰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS