キニ28形・キユニ28形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 12:04 UTC 版)
「国鉄キハ58系気動車」の記事における「キニ28形・キユニ28形」の解説
キユニ28 22 朱色5号塗装1983年 キユニ28形 一般色塗装1978年 老朽化が著しくなっていたキハ10系列改造の郵便・荷物車の代替として、余剰になったキロ28形の台枠ならびに走行装置を流用しキハ40系と同タイプの新製車体へ換装を施工した改造車である。全室荷物車がキニ28形で郵便荷物車がキユニ28形である。 改造は、1978年から名古屋・多度津・幡生・郡山・高砂の各工場で施工されたが、郡山・高砂はキユニ28形のみ担当。 キニ28形は運転台後位に荷物棚・貴重品箱を備える荷重12 tの荷物室を設置、後位寄車端部に荷扱車掌室・トイレ・洗面所を設置。 キユニ28形は前位側が荷重6 tの郵便室、後位側が荷重6 t荷物室とし、後位側面にトイレ・洗面所を後位妻面に設置する。 塗装は初期落成車のキユニ28 1 - 6がクリーム色4号と朱色4号の一般色とされたが、この6両以外は1978年10月の「車両塗色および表記基準規定」改正に伴い朱色5号の首都圏色へ変更。 北海道を除く全国各地に配置されたが、改造施工から10年にも満たない1986年に鉄道による郵便・荷物輸送業務が廃止となったため翌年までに全車廃車となり、JRグループに承継された車両は1両もない。 キロ28 78・58・53・73・122 → キニ28 1 - 6 キロ28 199・132・200・119・70・176・85・129・57・29・501・67・33・34・20・49・12・145・146・106・37・48・153・38・121・54・81・36 → キユニ28 1 - 28
※この「キニ28形・キユニ28形」の解説は、「国鉄キハ58系気動車」の解説の一部です。
「キニ28形・キユニ28形」を含む「国鉄キハ58系気動車」の記事については、「国鉄キハ58系気動車」の概要を参照ください。
- キニ28形・キユニ28形のページへのリンク