キイワシとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > キイワシの意味・解説 

サッパ

(キイワシ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/30 13:05 UTC 版)

サッパ
サッパ Sardinella zunasi
サッパ(伊勢湾
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: ニシン目 Clupeiformes
: コノシロ科 Dorosomatidae
: サッパ属 Sardinella
: サッパ S. zunasi
学名
Sardinella zunasi
(Bleeker1854)
和名
サッパ
英名
Japanese shad
Japanese sardinella
Japanese scaled sardine

サッパ(鯯<魚へんに制>、拶双魚、学名Sardinella zunasi)は、ニシン目に分類される汽水域に生息する。

ママカリ(飯借)という別名でも知られ、ママカリ料理は岡山県郷土料理として有名である[2](酢漬けについてはままかりを参照)。

生態

全長は10 - 20センチメートルほどで、体は木の葉のように左右に平たい。背中よりも腹が下に出ている。体色は背中側は青緑色、体側から腹側までは銀白色をしている。他のニシン目魚類に比べ、が硬く発達していて落ちにくい。コノシロとは外見や生息域が似ているが、体の側面に黒い点線がないこと、背びれの最後の軟条が長く伸びないことなどで区別できる。また、ヒラ英語版という魚もよく似ているが、こちらは成魚の全長が40センチメートル以上とより大型になる。

日本の北海道以南[3]からフィリピンにかけての沿岸域、特に河口付近の砂泥底に生息する[4]マイワシニシンのような大規模な回遊は行わず、一生を通して生息域を大きく変えることはない。プランクトン食性で、プランクトンを水ごと吸いこみ、鰓耙(さいは)で濾しとって食べる。繁殖期は初夏で、直径2ミリメートルほどの浮遊卵を産卵する。冬にはやや深場へ移る。

サッパ(ママカリ)の酢漬け
サッパヤドリムシ(宿主はサッパに近縁のコノシロ)

サッパには、後頭部あたりの体表にフナムシのような虫が寄生していることがある。これはウオノエ科甲殻類で、本種に好んで寄生するサッパノギンカ Anilocra clupei Williams & Bunkley-Williams, 1986である。

食用

小骨が多いことから酢漬けにして加工して食べる地域が多い[5]

別名

ママカリ(瀬戸内海沿岸地方[4]、ワチ(広島県香川県)、ハラカタ(関西地方)、ハダラ(佐賀県)など。

近縁種

オグロイワシ Sardinella melanura (Cuvier, 1829)
全長は20cmほどで、和名のとおりに尾びれの上下端が黒い。西太平洋インド洋の熱帯域に分布し、日本では小笠原諸島西表島以南に分布する。サッパとは違い、外洋に面した沿岸域に生息する。
Sardinella aurita (Valenciennes, 1847) round sardinella (Sardinella aurita) カタボシイワシ
Sardinella maderensis (Lowe, 1839)
これら2種は、大西洋西アフリカ沿岸に分布する。セネガルでは「ヤボイ」と呼ばれ、代表的な大衆魚である。全長は25 - 30センチメートルほど。

出典

  1. ^ Hata, H., Munroe, T.A., Gaughan, D. & Mohd Arshaad, W. (2017). “Sardinella zunasi”. IUCN Red List of Threatened Species 2017: e.T75155119A75155131. doi:10.2305/IUCN.UK.2017-3.RLTS.T75155119A75155131.en. https://www.iucnredlist.org/species/75155119/75155131 2023年9月26日閲覧。. 
  2. ^ 江戸時代に岡山で「ままかり」が食べられていた記録が残されていないか。 | レファレンス協同データベース
  3. ^ サッパ|魚類|東京都建設局”. 建設局 (2024年6月12日). 2025年3月5日閲覧。
  4. ^ a b 消費者の部屋 瀬戸内海地方の水産品「ままかり」の魚の正式な名称は何というのですか。”. 農林水産省. 2021年12月8日閲覧。
  5. ^ 『改訂新版 世界文化生物大図鑑 魚類』世界文化社、2004年、61頁。 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

キイワシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キイワシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサッパ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS