ガンダムTR-6[ダンディライアンII]とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ガンダムTR-6[ダンディライアンII]の意味・解説 

ガンダムTR-6[ダンディライアンII]

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 00:03 UTC 版)

ガンダムTR-6」の記事における「ガンダムTR-6[ダンディライアンII]」の解説

GUNDAM TR-6 [DANDELION II](型式番号:RX-124 / RX-124+NRX-005-2 / ARZ-124DL-2) 「ガンダムTR-6[ウーンドウォート]ダンディライアンII形態 (GUNDAM TR-6 [WONDWART] DANDELION II FORM)」とも呼ばれるコアMSTR-4[ダンディライアン]同様の大気圏突入モジュール装備した形態機種統合計画におけるバウンド・ドック後継機形態であることが示唆されている(両矢印引かれている)。また、機種統合計画後にガンダムTR-S[ラブスカトル]コンセプト引き継いで設計されているため、各部共通するパーツ多く見受けられる。インレの下半身形成するダイダロス・ユニット搭載されミノフスキー・クラフトにより、おもに成層圏での活動主眼とするが、大気圏内外高速戦闘用形態でもあり、AMBAC作動肢を兼ねる1対の大型クロー・アーム搭載し一撃離脱格闘戦にも対応するMA形態ではコアMS内蔵されているが、MS形態ではユニット全体中心から左右に割れコアMSダイダロス・ユニット姿を現すコアMSイラストではウーンドウォート・ラー)は右前腕部コンポジット・シールド・ブースター左腕ユニット機首変形したシールド防御用の拡散ビーム砲搭載)を装備両肩フルドドIIサブ・アームウィンチ・キャノン保持している。 漫画くろうさぎのみた夢』では、エゥーゴ接収されており、地球衛星軌道上のSSD駐留している。

※この「ガンダムTR-6[ダンディライアンII]」の解説は、「ガンダムTR-6」の解説の一部です。
「ガンダムTR-6[ダンディライアンII]」を含む「ガンダムTR-6」の記事については、「ガンダムTR-6」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ガンダムTR-6[ダンディライアンII]」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガンダムTR-6[ダンディライアンII]」の関連用語

ガンダムTR-6[ダンディライアンII]のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガンダムTR-6[ダンディライアンII]のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのガンダムTR-6 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS