ガンダム[グリンブルスティ]とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ガンダム[グリンブルスティ]の意味・解説 

ガンダム[グリンブルスティ]

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/20 10:07 UTC 版)

ガンダム[ケストレル]」の記事における「ガンダム[グリンブルスティ]」の解説

ガンダム[ケストレル]前身となるオークランド研究所製の強化人間MSロスヴァイセ専用開発進められていたが、完成前開発者一人であるドクター・アルヴィースを始めとした研究所内のエゥーゴシンパによってエゥーゴ譲渡された。 1号機2号機存在し1号機ロサ・ギガンティアでのテスト飛行中の事故きっかけケストレルへと改修されたが、2号機グラナダ新型開発テストベッドとして運用されその結果アーマー・エクステリアなどの装備開発された。第一次ネオ・ジオン抗争後テストベッドとしての役目終えると関連資材とともにサラミス改級デルフォイ配備され、ヨーン・ユルヤナがパイロット務めたケストレルとは基本構造こそ同一だが、頭部や一部外装のデザイン異なる。背部には姿勢制御用のウイングバインダー装備されているが、これは機動力過剰すぎるという理由ケストレルではビーム・サーベルラックに変更されている。両肩膝部のブレードアンテナはシャーマン・フレーム感度上げるためのアンテナであり、これも1号機では改修を行う際に取り外されビーム・ブレイド換装された。全身ビーム・ブレイドグリンブルスティでは搭載されておらず、腕部ビーム・ガン兼用ビーム・サーベル内蔵するのみとなっている。 また、ケストレルコア・ファイター雛鳥意味する「コア・スクァード」をペットネームとしていたことに倣いグリンブルスティのそれも子豚意味する「コア・ピグレット」と命名されている。ただし、コア部分に関してカラーリング以外で両機に性能的違い外見的な違いは無い。 本来は「ガンダムタイプ」として開発されたものではなかったが、1号機ケストレル)がガンダムタイプ改修されたことを知るクルーからは、すでにガンダム呼ばれていた。頭部V字アンテナガンダムタイプのものに似ているという理由から、パイロットとなったヨーンもこれをガンダム呼んでいる。

※この「ガンダム[グリンブルスティ]」の解説は、「ガンダム[ケストレル]」の解説の一部です。
「ガンダム[グリンブルスティ]」を含む「ガンダム[ケストレル]」の記事については、「ガンダム[ケストレル]」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ガンダム[グリンブルスティ]」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガンダム[グリンブルスティ]」の関連用語

ガンダム[グリンブルスティ]のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガンダム[グリンブルスティ]のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのガンダム[ケストレル] (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS