ガルガル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/01 06:53 UTC 版)
ガルガル
- テレビアニメ「わんだふるぷりきゅあ!」に登場する怪物。
- アニメ『UFOロボ グレンダイザー』に登場する円盤獣。
- 特撮映画平成『モスラ』三部作に登場する架空の怪獣。
ガルガル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 08:05 UTC 版)
「モスラ (1996年の映画)」の記事における「ガルガル」の解説
ベルベラの使う小型のドラゴン型のロボットであり、普通の怪獣と変わらない外見をしている。飛行能力を備え、口から紫色の光線シュビビン・ビームを放つことができるほか、人間を軽々と引きずることができる怪力を持つ。後藤家のリビングルームでフェアリーとの空中戦を展開し、フェアリーを終始圧倒した。乱暴に扱われることが多いため、よく壊れており、作中の終盤に大破し、体内のメカ構造があらわになった。 『モスラ2 海底の大決戦』、『モスラ3 キングギドラ来襲』にもパワーアップして登場する。 造型は開米プロダクションが担当。全長6メートルの粘土原型を元に、俳優が乗れるサイズのものが製作された。頭部のデザインは、ずる賢いネコをイメージしている。内部には安全性を考慮して鉄骨を用いており、可動用のエアシリンダーとエアタンクも内蔵しているため、重量は200キログラムを超えるものとなり、大きすぎて開米プロの工房では組み立てられず、最終的に東宝スタジオで完成した。全身の可動は15人がかりで行われる。 そのほか、東宝映像美術による検討用ミニチュアも製作されており、改造されて壊れたガルガルのシーンに用いられた。 フェアリーともども、俳優が搭乗する大型モデルとしては『ゴジラvsメカゴジラ』の翼竜ロボットや『ヤマトタケル』のアマノシラトリの系譜に連なるものである。
※この「ガルガル」の解説は、「モスラ (1996年の映画)」の解説の一部です。
「ガルガル」を含む「モスラ (1996年の映画)」の記事については、「モスラ (1996年の映画)」の概要を参照ください。
- ガルガルのページへのリンク