カートリッジの構造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > カートリッジの構造の意味・解説 

カートリッジの構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 23:08 UTC 版)

8トラック」の記事における「カートリッジの構造」の解説

媒体は幅6.35mm(1/4インチ)の磁気テープの始端と終端つないだエンドレステープである。テープは1個のリール巻かれリール最内周から引き出されテープが、カートリッジケースの再生用の窓部分経てリール外周巻き取られる構造になっているリールテープ引き出しによって受動的に回転しカートリッジ外部からは直接駆動されない。テープ速度毎秒9.5cm(3.75インチ)に設定されている。その構造上、テープリール逆回転不可能であり、また、早送り巻き戻し不可能である。 ミュージックテープとして市販されていた初期カートリッジには、持ち運ぶ際、VHSビデオカセットなどと同じく振動弛まないように、リールハブロック機構があった。この機構プレーヤー差し込む解除される仕組みである。1980年代に入ると、市場ではカラオケテープしか販売されなくなったので、頻繁に持ち運ぶ理由無くなったためか、ハブロック機構消滅した構造早送りによる曲の頭出し出来ないため、トラック切り替えることで楽曲プログラム選択する4つプログラムが1本のテープ平行して録音されている。カーステレオ用8トラックデッキの場合再生ヘッド2トラックのみであるが、テープをつなぐアルミ箔製のセンシングテープを検出して、再生ヘッド自動的にテープ方向移動する機構により、全トラック連続的に再生する欠点として、エンドレス構造テープ介したリール駆動理由で、テープには恒常的に理な負荷がかかりがちになり、切断発生しやすい点があげられる補修する場合でも、カートリッジ開封後にテープリール正しくセットすることが難しいため、レコード会社などが8トラックテープ補修する業務請け負っていた時期もあった。 4トラックやその元となったフィデリパックと異なりカートリッジ内にピンチローラー内蔵している。このローラー表面にある合成ゴム経時的劣化しやすく、テープ癒着しがちである。そのため現存するテープも、経年したもの再生不能に陥っている場合が多い。

※この「カートリッジの構造」の解説は、「8トラック」の解説の一部です。
「カートリッジの構造」を含む「8トラック」の記事については、「8トラック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カートリッジの構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カートリッジの構造」の関連用語

カートリッジの構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カートリッジの構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの8トラック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS