カミングアウトに対してとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > カミングアウトに対しての意味・解説 

カミングアウトに対して

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 09:42 UTC 版)

小原ブラス」の記事における「カミングアウトに対して」の解説

LGBTQなどの性的少数者について、一般に誰でもカミングアウト自身の性を周囲告白すること)ができる寛容世界になるといいね」とする意見みられるが、2019年11月ブラスはこれに対して否定的であるとして、次のような持論述べた。 いちいちカミングアウトしたり、嘘をつかないで済むようになるのが、僕の思う”寛容世界“だ。 確かに「僕はゲイです」と自己紹介をするほうが、多数派の人(異性愛者など)にとっては分かりやすくて親切かもしれない。しかし、そんなことを説明しなくても「好きなタイプは?」と聞かれ時に短髪の男性です」と答え、それが自然に受け入れられるような世界になれば、どれほど楽だろうか。 「男性らしい見た目仕草をしている人は、普通は女性好きになるものだ」という認識は、間違っているとは思わない。しかし、「女性好きになることが当たり前だ」という認識は違う。そうではない可能性もある。それは少数派かもしれないが、決して「おかしなこと」ではない。 そのこと誰もが当たり前に認識できるようになれば、自然と「どんな女の子タイプ?」という質問はしないだろうし、わざわざカミングアウトをしていなくても嘘をつかずにすむだろう。 このような社会求めるのは、多数派であるストレートの人達にとっては紛らわしいし、面倒くさく、負担ということ分かる。「そこは少数派我慢してくれよ」と言いたくなる気持ち分かるでも、いずれは少数派」と「多数派」に分けて考えることは難しくなるはずだ。今はLGBTQ」と、実はそれぞれ全く違う性質少数派の性が一括りにされており、そんな中で「誰がL(レズビアン)で、誰がG(ゲイ)で」と、性を型にはめて振り分けようとすることが多い。しかし、性はそのように分類できるほど簡単ではなく、しかも流動的だ。あらゆる性が世界存在することが当たり前になれば、「誰がどんな性か」をカテゴライズすることすら面倒になるだからこそ、僕は「いちいちカミングアウトをしない」というワガママこだわっている。過去に出演したTV番組アウト×デラックス』『5時に夢中!でも、「僕はゲイです」とは言わなかった。 どちらの番組でも、「どんな人がタイプ?」と質問され時には有名な男性俳優の名前をあげた。すると、少し沈黙の間があり、「え、そっち系の方ということですか?」「はい。」という会話になった。今の時代には、このやり方は早すぎたのかもしれない。それは分かりにくいかもしれないが、僕の小さな抵抗だった。

※この「カミングアウトに対して」の解説は、「小原ブラス」の解説の一部です。
「カミングアウトに対して」を含む「小原ブラス」の記事については、「小原ブラス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カミングアウトに対して」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カミングアウトに対して」の関連用語

カミングアウトに対してのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カミングアウトに対してのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小原ブラス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS