カザフの調査とは? わかりやすく解説

カザフの調査

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 08:45 UTC 版)

チョカン・ワリハーノフ」の記事における「カザフの調査」の解説

1855年以後、ワリハーノフはカザフ草原東部キルギスタン東部カシュガルに、軍務学術調査兼ねた旅行数度行う。1854年にワリハーノフはガスフォルト将軍副官に任ぜられ、翌1855年にガスフォルトが実施した中央アジア探検参加する中央カザフセミレチエ、タルバガタイを調査しカザフ統計慣習法、古宗教資料収集した1856年にホメントフスキーの調査隊に参加し、イッシク・クル湖近辺遊牧生活を営むキルギスブグ族の視察、イッシク・クル湖沿岸部測量従事する同年5月から約2か月キルギスの間に留まり、彼らの伝承叙情詩記録した7月半ばロシア政府によってヴェールヌイ要塞現在のアルマトイ)に召還され、清との交渉役に任ぜられる。ロシア政府使節としてイリ派遣されたワリハーノフはロシアと清の通商関係調整し、タルバガタイ条約締結基盤固めた。ワリハーノフは約3か月クルジャ滞在した後、晩秋オムスク帰還する。 この旅行の中でワリハーノフは中央アジア民族、特にキルギス(カラ・キルギス)の歴史言語地理関心抱き多く資料収集する1857年、ワリハーノフはロシア政府使節としてイッシク・クル湖近辺居住するキルギスブグ族の元に派遣される。この旅行でワリハーノフはキルギスの文化をより深く学ぶことができ、またキルギス英雄叙事詩マナス』を採取し、『マナス』のロシア語訳取り掛かった同年2月にピョートル・セミョーノフ=チャン=シャンスキー(英語版)らの推薦によって帝立ロシア地理学協会正会員選出される

※この「カザフの調査」の解説は、「チョカン・ワリハーノフ」の解説の一部です。
「カザフの調査」を含む「チョカン・ワリハーノフ」の記事については、「チョカン・ワリハーノフ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カザフの調査」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カザフの調査」の関連用語

カザフの調査のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カザフの調査のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのチョカン・ワリハーノフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS