カエルのマスコットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > カエルのマスコットの意味・解説 

カエルのマスコット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/08 05:42 UTC 版)

興和」の記事における「カエルのマスコット」の解説

ケロリン」あるいは「ケロヨン」とは異なります薬局店頭置いてある興和マスコットの「カエル」(ケロちゃんコロちゃん)は「コルゲンコーワ」のマスコットキャラクターお馴染みだが、1947年発売され蕁麻疹レスタミンコーワ」の新聞広告1949年5月掲載)で登場したのが最初で(当時は今のものより直線的なイラストだった)、その後1964年保積ぺぺ出演の「コルゲンコーワ」のテレビCM「おめえ、ヘソねえじゃねえか」で大ヒットする(後に明石家さんま出演によるリメイク版CM放映された)。 1949年新聞広告の中で初登場したカエルだが、マスコット人形としての誕生1958年昭和33年)からである。薬局軒先設置されている「店頭カエル」は、1963年昭和38年10月誕生したその後1977年昭和52年10月モデルチェンジし、新しマスコット人形登場する店頭カエルこれにあわせて1978年昭和53年8月よりモデルチェンジした。薬局店頭病院医院から消費者患者手渡され分身であるマスコットはすでに1億匹を超えている 。2008年4月より薬局店頭ケロちゃんコロちゃん2匹セット店頭人形登場している。 ちなみに興和のカエルのマスコットには「ケロちゃん女の子)」「コロちゃん男の子)」という愛称ついている大きめマスコットでは、ケロちゃんには女の子らしいまつ毛があるのが確認できる)。 詳細は「ケロちゃんコロちゃんの公式ホームページ・コーワのケロコロランド」を参照 薬局店頭置かれる他のマスコットとして大正製薬エスエス製薬ピョンちゃん(うさぎをモチーフにしたキャラクター)、佐藤製薬サトちゃん(象をモチーフにしたキャラクター)が存在する

※この「カエルのマスコット」の解説は、「興和」の解説の一部です。
「カエルのマスコット」を含む「興和」の記事については、「興和」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カエルのマスコット」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カエルのマスコット」の関連用語

カエルのマスコットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カエルのマスコットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの興和 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS