オンラインゲーム部門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オンラインゲーム部門の意味・解説 

オンラインゲーム部門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 04:53 UTC 版)

スクウェア・エニックス」の記事における「オンラインゲーム部門」の解説

かつて旧エニックスでは主にPC向け、旧スクウェアでは家庭用ゲームハードPC向けのオンラインサービスPlayOnline(以下POL)を展開。合併後継続して様々なオンラインゲーム開発運営行っている。 『ファイナルファンタジーXI』(以下FFXI)が日本欧米順調に会員数獲得していきオンラインゲーム事業収益中核となっていった。アジア地域では『クロスゲート』を展開中(日本国内運営2007年9月30日 23:59をもって終了)。しかし収益のほとんどが『FFXI』よるものであったため、同作以外のコンテンツサービス縮小撤退相次いだ。この流れPC向けオンラインゲーム顕著だったが、2006年入ってからはPOL関連コンテンツからも撤退他社運営移管される作品現れた。日本生命相互会社がそれをリメイクしてる。年末年始イベント日本生命の冬まつりコラボイベント開催中2007年発表された『コンチェルトゲート』のようにスクウェア・エニックスゲーム制作し運営他社担当するといった動き見せている。中国では現地企業との協業利益伸ばしている。 サービスタイトル タイトル運営開始ファイナルファンタジーXI 2002年5月16日 - ドラゴンクエストX オンライン 2012年8月2日 - ファイナルファンタジーXIV:新生エオルゼア 2013年8月27日 - ファンタジーアース ゼロ 2015年11月18日 - SHOW BY ROCK!! Fes A Live 2020年3月12日 - サービス終了タイトル タイトル運営期間備考クロスゲート 2001年7月26日 - 2007年9月30日 ディプスファンタジア 2001年12月6日 - 2005年11月13日 テトラマスター 2002年5月16日 - 2010年12月31日 雀鳳楼 2002年10月7日 - 2010年12月31日 コスモぐらしオンライン的野生活〜 2003年3月28日 - 2005年4月25日 疾走、ヤンキー魂。 2003年5月23日 - 2004年12月29日 2007年冬より運営ゲームポット移管 ジャンクメタル 2004年4月12日 - 2005年9月30日 フロントミッションオンライン 2005年5月12日 - 2008年5月31日 エバークエスト2 2005年6月16日 - 2006年6月30日 2013年現在SOE運営中 ダージュ オブ ケルベロス ファイナルファンタジーVII 2006年1月26日 - 9月29日 ファンタジーアース ザ リング オブ ドミニオン 2006年2月23日 - 10月30日 2006年11月より運営ゲームポット移管、「ファンタジーアース ゼロ」に改題 ファイナルファンタジーXIV旧版2010年9月30日 - 2012年12月31日 上記新生エオルゼアサービス開始に伴い終了

※この「オンラインゲーム部門」の解説は、「スクウェア・エニックス」の解説の一部です。
「オンラインゲーム部門」を含む「スクウェア・エニックス」の記事については、「スクウェア・エニックス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オンラインゲーム部門」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オンラインゲーム部門」の関連用語

オンラインゲーム部門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オンラインゲーム部門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスクウェア・エニックス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS