オリエント防衛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オリエント防衛の意味・解説 

オリエント防衛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/14 16:25 UTC 版)

プブリウス・ウェンティディウス・バッスス」の記事における「オリエント防衛」の解説

紀元前40年パルティアオロデス2世王子パコルス率いパルティア軍が属州シリア襲撃した。しかもこれに対処すべく派遣されローマ将軍クィントゥス・ラビエヌスパルティア側に寝返ったことで、ローマ支配下オリエントはさらに深刻な脅威さらされた。 これを受けて派遣されたのがウェンティディウスであり、彼はまずラビエヌス掃討に向かう事になった紀元前39年、ウェンティディウスは小アジアタウルス山脈周辺ラビエヌス指揮下のパルティア騎兵移動困難な急斜面誘導して殲滅した(キリキアの門の戦い)。ラビエヌス脱出を図るも捕えられ、処刑された。さらに、同年中にウェンティディウスは、ラビエヌスとは別ルート小アジア侵攻であったパルティア将軍ファルナパテスを、伏兵置いた上で少数釣り出し部隊でその罠へと誘導する戦術撃破し、ファルナパテスはローマ捕虜となった後に殺害されている(アマーヌス山の戦い)。 なお王子パコルス早々にシリアから撤退していたため、ウェンティディウスはシリア無血奪還したが、紀元前38年早春パコルスは再びシリア侵攻してきた。このパコルス対し冬営であったウェンティディウスは偽情報を流すことで時間稼ぎ軍団再編したパルティア軍はアンティオキア攻略途上でギンダロス山周辺ローマ軍陣地襲撃するも、再編済ませ待ち受けたローマ軍投石兵部隊重装歩兵部隊前に壊滅(ギンダロス山の戦い英語版))、パコルス護衛もろとも殺害された。 ウェンティディウスは、アントニウス嫉妬懸念してそれ以上パルティア残党追撃断念したが、離反していたシリア諸部族鎮圧行った。ところが彼がパルティア側に寝返っていたユーフラテス川沿いのサモサタ(英語版)(現トルコのサムサト)の攻略故意遅らせているとの噂が立ったコンマゲネアンティオコスから1000タラントン賄賂貰ったからだ、というのである。 ウェンティディウスは疑い晴らすべくアントニウスにその命に服する旨を請うたものの、そのアントニウスは自らシリア出向き、ウェンティディウスを解任してしまう。 もっとも、サモサタ(英語版攻略引き継いだアントニウス結局成功せず結局300タラントン賠償金見返り和平に応じてしまっていることから、プルタルコスは「ウェンティディウスの解任は、全ての功績彼に帰することを嫌ったアントニウス嫉妬である」と断じている。

※この「オリエント防衛」の解説は、「プブリウス・ウェンティディウス・バッスス」の解説の一部です。
「オリエント防衛」を含む「プブリウス・ウェンティディウス・バッスス」の記事については、「プブリウス・ウェンティディウス・バッスス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オリエント防衛」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オリエント防衛」の関連用語

オリエント防衛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オリエント防衛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプブリウス・ウェンティディウス・バッスス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS