オフィス系アプリケーション市場への進出とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オフィス系アプリケーション市場への進出の意味・解説 

オフィス系アプリケーション市場への進出

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/21 05:01 UTC 版)

ボーランド」の記事における「オフィス系アプリケーション市場への進出」の解説

1990年代初頭ボーランド個人向けデータベース市場めぐってマイクロソフト激しく争った1987年9月に、Ansa-Software社のデータベース管理ソフト「Paradox」バージョン2.0)を会社ごと買収し、さらにデファクト・スタンダードであるdBASE取得し優勢思われボーランドであったが、マイクロソフトMicrosoft Access開発、さらにdBASEクローンであるFoxPro取得し反撃dBASE巨額買収費用もたたり、戦いボーランド敗北終わった1996年10月「Paradox」カナダコーレル社へ売却1999年には「dBASE」までもがソフトウェア開発ツール専念するために売り出された。 表計算ソフトにおける戦いも、ボーランド敗北終わった1989年送り出され表計算ソフトQuattro Pro」は、マウス右クリックによるコンテキストメニュー、タブページ切り替えによる複数ドキュメント同時編集ドラッグアンドドロップによるデータ移動などを最初に実装したWindowsアプリケーションであり、また当時としては非常に優れた図表作成能力備え表計算アプリケーションとしての完成度極めて高く洗練されていた。 しかしながら現在のGUIソフトウェアには必須ともいえるそれらの機能も、当時のパーソナルコンピュータユーザにはその利便性がなかなか理解されなかった。逆にそれらを非常に高く評価したのはロータスマイクロソフトなどのライバルベンダーたちだった。 1-2-3Excelなどの強力なライバルが既に存在している市場の中で、既存表計算ソフトユーザの中で新規参入Quattro Pro知名度思ったように上がらなかった。そして、それらの画期的な機能が他のライバル製品次々模倣され一般的になっていく中、Quattro Pro優れたユーザビリティというアドバンテージ失っていった。最終的に1994年Quattro Pro」はNovell売却されその後創始者フィリップ・カーンボーランド去った

※この「オフィス系アプリケーション市場への進出」の解説は、「ボーランド」の解説の一部です。
「オフィス系アプリケーション市場への進出」を含む「ボーランド」の記事については、「ボーランド」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オフィス系アプリケーション市場への進出」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オフィス系アプリケーション市場への進出」の関連用語

オフィス系アプリケーション市場への進出のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オフィス系アプリケーション市場への進出のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのボーランド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS