オオコウモリとココウモリ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 05:47 UTC 版)
「コウモリ」の記事における「オオコウモリとココウモリ」の解説
伝統的に、翼手目は大翼手亜目(オオコウモリ亜目 Megachiroptera、オオコウモリ類)と小翼手亜目(コウモリ亜目 Microchiroptera、ココウモリ類)に分けられてきた。 オオコウモリはその名のとおり大型のコウモリの仲間で、オオコウモリ科の1科のみが属する。中には翼を広げた幅が2mに達する種もある。よく発達した視覚によって、植物性の食物を探す。果実を好み、農業従事者からは害獣として扱われる場合もある。オオコウモリのほとんどの種は反響定位を行わない。 ココウモリは小型のコウモリの仲間で、17科が属し、多くの種に分かれている。多くが食虫性であるが、植物食、肉食、血液食など様々な食性の種がいる。コウモリ亜目の特徴は、反響定位をすることである。超音波を発し、その反響を検知することで、飛行中に障害物を避けたり、獲物である昆虫等を見つけたりすることができる。 オオコウモリとココウモリには翼を持つという共通点があるが、それを除けばあまりにも多くの違いがあるため、上記の通り「別々の祖先から進化し、独立に飛行能力を獲得したのではないか」という説もあった。しかし、最近のミトコンドリアDNA配列の解析により、オオコウモリとココウモリは系統的にも近縁であることが明らかになっており、どちらも飛行能力を初めて獲得した共通の祖先から進化したものと考えられている。 1997年のマッケンナとベルによる分類体系では、小翼手亜目の下に陽翼手下目Yangochiropteraと陰翼手下目Yinochiropteraの2グループが置かれていた。2001年に分子系統によって、小翼手亜目は側系統であり、小翼手亜目の一部はオオコウモリ科に近縁であることがわかった。その系統に基づき、翼手目をYangochiroptera亜目とYinpterochiroptera亜目に分類しなおすことが提案された。Yangochiropteraはココウモリの一部(陽翼手類)、Yinpterochiropteraはココウモリの残り(陰翼手類)とオオコウモリ科を含むものである。VespertilioniformesとPteropodiformesも同様のコンセプトによる分類群であり、より簡潔した分類名として提案されている。
※この「オオコウモリとココウモリ」の解説は、「コウモリ」の解説の一部です。
「オオコウモリとココウモリ」を含む「コウモリ」の記事については、「コウモリ」の概要を参照ください。
- オオコウモリとココウモリのページへのリンク