オウ・チュウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 製作者 > その他の製作者 > 演出家 > オウ・チュウの意味・解説 

おう‐ちゅう【×秋】


烏秋

読み方:オウチュウ(ouchuu)

オウチュウ科

学名 Dicrurus macrocercus


オウ・チュウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/26 17:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
王翀
(ワン・チョン)
生年月日 (1981-01-08) 1981年1月8日(40歳)
出生地  中国北京市
身長 1メートル80センチ
職業 演出家
活動期間 2006-
所属劇団 薪伝実験劇団
公式サイト hanenaka.wix.com/theatre-du-reve
主な作品
『Kiss Kiss Bang Bang 2.0』『茶館 2.0』『幽霊 2.0』『地雷戦 2.0』『椅子 2.0』『雷雨 2.0』
テンプレートを表示

オウ・チュウ(王翀、WANG Chong、ワン・チョン)は、中国の舞台演出家で、薪伝実験劇団の主宰者。

人物

1981年北京に生まれる。北京大学法学を学んだ後、ハワイ大学カリフォルニア大学ニューヨークで演劇を学んだ。師匠は林兆華とロバート・ウィルソンだった。オウ・チュウは数多くのポストモダンの名作を翻訳し、演出した。現在では、中国ポストドラマ演劇の最も重要な演出家とみなされている。

また、中国、香港、台湾、韓国、日本、アメリカ、カナダ、イギリス、フランス、オランダ、ノルウェー、オーストラリアなどで巡回公演を行い、中国と世界のマスコミと学術界にも注目された。2008年に薪伝実験劇団を創立し、この劇団は一躍中国で最も活躍する芸術団体の一員となった。2012年初めて中国の作品に取り組み曹禺『雷雨』に基づく『雷雨2.0』を上演し成功させた。『雷雨2.0』はこの年新京報が選んだ中国小劇場演劇30年10選に入選した。2013年12月、1960年代の抗日映画『地雷戦』に基づく新作の『地雷戦 2.0』をFestival/Tokyoで上演し同アワードを受賞した。2015年12月から2016年1月にかけて約二ヶ月間セゾン文化財団の招きで日本に滞在し、日本演劇事情を視察した。2020年4月5日、6日には、新型肺炎であらゆる劇場が閉鎖されている情況を逆に利用し、北京・武漢・広州・大同をネットで結ぶ『ゴドーを待ちながら』を上演(上映)した。

公演履歴

題名 作家 初演時間 巡回公演履歴
Constellations Nick Payne 2015, 中国語初演(予定) 北京、上海
幽霊2.0 ヘンリック・イプセン 2014, 初演 ソウル、北京、上海、東京
地雷戦2.0 オウ・チュウ 2013, 初演 東京、杭州、北京、上海
愛神 趙秉昊 2013, 初演 ニューヨーク
Ibsen in One Take Oda Fiskum 2012, 初演 北京、ロッテルダム、広州、上海、オスロ、アデレード
海上花2.0 オウ・チュウ 2012, 初演 上海
The Agony and the Ecstasy of Steve Jobs Mike Daisey 2012, 中国語初演 北京、上海、蘇州、無錫、太倉
椅子2.0 オウ・チュウ 2012, 初演 利賀村、北京
雷雨2.0 オウ・チュウ 2012, 初演 北京、台北
Central Park West ウディ・アレン 2011, 中国語初演 北京、深圳、杭州、鄭州、長沙、寧波、上海、台北、天津
ハムレット・マシーン ハイナー・ミュラー 2010, 中国初演 北京、杭州、アヴィニヨン
京具 なし 2010, 初演 北京、上海
渇望 サラ・ケイン 2009, 中国初演 北京
Self-accusation ペーター・ハントケ 2009, 中国初演 北京、香港、深圳、上海、ロンドン
ヴァギナ・モノローグス イヴ・エンスラー 2009, 中国初演[1] 北京、上海、深圳、長沙、杭州
e-Station なし 2008, 初演 北京、ニューヨーク、ケベック、エディンバラ、上海
アラビアの夜 ローラント・シンメルプフェニヒ 2007, 中国語初演 北京
ハムレット主義 ウィリアム・シェイクスピア 2006, 初演[2] ホノルル、北京

参考文献

外部リンク

脚注


オウチュウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/12/14 12:06 UTC 版)

オウチュウ
オウチュウ
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: スズメ目 Passeriformes
: オウチュウ科 Dicruridae
: オウチュウ属 Dicrurus
: オウチュウ D. macrocercus
学名
Dicrurus macrocercus Vieillot1817
和名
オウチュウ
英名
Black Drongo

オウチュウ(烏秋、学名Dicrurus macrocercus)は、鳥綱スズメ目オウチュウ科に分類される1種。

形態

全長約28cm。成鳥は全身が青みがかった黒色で、羽には光沢がある。尾は長く、先端が逆Y字に割れており、野外で本種を識別する際の特徴となっている。嘴と足も黒い。

亜種

以下の亜種がある[1]

分布

中国東部から台湾東南アジアインドに分布する。中国に生息する個体は、冬期には南方へ渡る。

日本では数少ない旅鳥として、主に春に記録される。日本海の島部や南西諸島では比較的よく観察される。

生態

開けた森や田畑、市街地に生息する。浅く波を描くようにふわふわと飛びながら、昆虫類を捕食する。「ジーッ」、「ジェー」など、やや濁った声で鳴く。

関連項目

出典

  1. ^ Gill, Frank; Donsker, David, eds. (2014), “Vireos, crows, and allies”, IOC World Bird Names, version 4.4 

「オウチュウ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オウ・チュウ」の関連用語

オウ・チュウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オウ・チュウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオウ・チュウ (改訂履歴)、オウチュウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS