エビのトロール漁における混獲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > エビのトロール漁における混獲の意味・解説 

エビのトロール漁における混獲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/10 07:31 UTC 版)

混獲」の記事における「エビのトロール漁における混獲」の解説

混獲率が最も高い漁業は、エビトロール漁である。1997年には国際連合食糧農業機関FAO)がエビ漁における混獲率を概算したが、それによればエビ漁における混獲量は、本来の対象であるエビ漁獲量の、最大20倍、また世界平均で5.7倍にも達する。また、別の調査でもアメリカにおいてのこの方法による混獲量は、エビ漁獲量の3倍から15倍であることが分かっている。 エビトロール漁での漁獲量が、世界海産物漁獲量占め割合は、重量2%程度である。しかし混獲量では、世界中様々な漁業がある中で、その三分の一をも占める。 エビ漁で使われるようなトロール網は、魚類海洋哺乳類大量死原因となる。トロール網かかったそれらの種が海に帰される際には、個体は既に死んでいることが多く生きていたとしても体力消耗していたり、住んでいた深度戻れなかったりして、間もなく死んでしまうことが多いのである南大西洋におけるエビ一種Rock shrimp)のトロール漁に関して行われた調査では、魚類166種、クジラ目37種、そして他の無脊椎動物37種が混獲されていた。同じ漁について行われた別の調査では、2年わたって捕獲され生物の種を記録したが、本来の漁獲対象であるRock shrimp捕獲生物のうち重量にして10%占めるのみであった残り90%は、ガザミ属(英語版)のPortunus gibbesiiやPortunus spinicarpus、ダスキー・フラウンダー(ヒラメ科学名:Syacium papillosum)、キツネアカエソ(英語版)、スポットシュリンプ(英語版)(タラバエビ属一種)、ヨーロッパエビジャコなどで構成されていた。 混獲よるものにも関わらずメキシコ湾でのエビ漁では、レッドスナッパー(英語版)を対象にしている漁業水揚げされているのに匹敵するほどの尾数のレッドスナッパーを、毎年漁獲している。

※この「エビのトロール漁における混獲」の解説は、「混獲」の解説の一部です。
「エビのトロール漁における混獲」を含む「混獲」の記事については、「混獲」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エビのトロール漁における混獲」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エビのトロール漁における混獲」の関連用語

1
14% |||||

エビのトロール漁における混獲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エビのトロール漁における混獲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの混獲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS