エネルギーバンド図とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > エネルギーバンド図の意味・解説 

エネルギーバンド図

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 06:40 UTC 版)

MOSダイオード」の記事における「エネルギーバンド図」の解説

p型シリコンMOSキャパシタエネルギーバンド考える。熱平衡状態にあるMOSキャパシタでは、金属ゲート半導体との仕事関数異なるため、酸化物半導体表面バンドが曲がる。その結果フェルミ準位価電子帯から離れるため空乏層形成するp型MOSキャパシタに負のゲート電圧をかけると、シリコン基板バンド平らになる電圧存在する。このときの電圧 V F B {\displaystyle V_{FB}} をフラットバンド電圧と呼ぶ。この状態ではシリコン基板中に電界存在していない。さらに負の方向電圧をかけると、p型基板の自由可動電荷である正孔ゲート界面引き付けられシリコンバンドが上に曲がることによってフェルミ準位価電子帯近づき半導体表面では正孔が溜まる。これを蓄積と呼ぶ。 逆にMOSキャパシタに正の方向電圧加えると、バンドが下に曲がることでフェルミ準位価電子帯からさらに遠ざかり正孔移動することで空乏が進む。またある電圧 V t h {\displaystyle V_{th}} を超えると、フェルミ準位伝導帯近づくことで少数キャリアである電子半導体表面誘起される。これを反転呼び半導体表面少数キャリアの層を反転層と呼ぶ。反転が始まる電圧 V t h {\displaystyle V_{th}} をしきい値電圧と呼ぶ。 実際にはフラットバンド電圧超えてゲート電極電圧上げていくと、p型シリコン側の可動電荷である電子追いやられて界面近くシリコン空乏化し、その空乏層残され不純物イオン固定電荷としてゲート電極による電界受け止めるが、この段階では、まだ十分な電子界面誘起されていない反転層として十分な電子現れるのは、空乏層固定電荷であるアクセプタ原子密度同等電子密度になった場合であり、そのためには界面での(n型方向の)フェルミ準位基板の(p型方向の)フェルミ準位とほぼ等しくなる必要がある。 すなわち、p型基板フェルミ準位バンド中央の真性フェルミレベルから測って − ϕ F {\displaystyle -\phi _{F}} だとすると、界面反転するにはバンドが 2 ϕ F {\displaystyle 2\phi _{F}} だけ曲がる必要があると言う事になる。一旦反転層電子蓄積されるうになると、それ以上に高い電圧ゲート電極印加しても反転層電子密度高くなるだけで、空乏層伸びはほぼ無視できるので余分な電圧ゲート絶縁膜吸収される考えてよい。従って、閾値電圧 V t h {\displaystyle V_{th}} はゲート絶縁膜にかかる電圧 V o x {\displaystyle V_{ox}} とシリコンバンド曲がり分 − 2 ϕ F {\displaystyle -2\phi _{F}} の合計になる。 現実的には、ゲート絶縁膜中に存在する電荷界面準位Qss)によってフラットバンド電圧変化するので、MOSキャパシタ閾値電圧その影響も受ける。 接続熱平衡空乏) フラットバンド 蓄積 反転

※この「エネルギーバンド図」の解説は、「MOSダイオード」の解説の一部です。
「エネルギーバンド図」を含む「MOSダイオード」の記事については、「MOSダイオード」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エネルギーバンド図」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エネルギーバンド図」の関連用語

エネルギーバンド図のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エネルギーバンド図のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのMOSダイオード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS