エス‐エス‐ディー【SSD】
読み方:えすえすでぃー
エス‐エス‐ディー【SSD】
エス‐エス‐ディー【SSD】
読み方:えすえすでぃー
《Special Session on Disarmament of the United Nations General Assembly》国連軍縮特別総会。非同盟諸国の要求で軍縮問題を討議するため、1978年に開催された国際連合の特別総会。1982年に第2回、1988年に第3回が開催された。
[補説] 第3回総会での日本の提案により、1989年から毎年2回(うち1回は日本)、UNDC(国連軍縮委員会)が開かれている。
エス‐エス‐ディー【SSD】
読み方:えすえすでぃー
《solid-state drive/solid state disk》コンピューターの記憶装置のうち、フラッシュメモリーを用いたもの。半導体ディスクの一種。ハードディスクなどの磁気ディスク記憶装置やDVDなどの光ディスクに比べて、機械的に動作する部分が無いため、高速でデータの読み書きが可能で、消費電力が少なく、耐衝撃性に優れる。ソリッドステートディスク。ソリッドステートドライブ。フラッシュディスク。フラッシュメモリードライブ。フラッシュドライブ。フラッシュストレージ。フラッシュSSD。
SSD
読み方:エスエスディー
別名:フラッシュメモリドライブ
【英】flash memory drive
SSDとは、半導体メモリを磁気ディスクのような外部記憶装置として用いるドライブ装置のことである。
SSDはハードディスクドライブ(HDD)と同じ接続インターフェースで接続され、OSからはHDDと同様に認識される。半導体メモリは多くの場合フラッシュメモリの一種であるNANDフラッシュ・メモリが使用されており、電源を供給しなくてもデータが保持できるようになっている。
SSDは、ディスクをヘッドでなぞるHDDに比べて、シークタイムやスピンアップの必要がないため、データの入出力に要する時間がはるかに高速で、データの転送速度も高めることができるという特徴がある。加えて、モーターなどの可動部品を持たないので耐衝撃性に優れている。容量あたりの単価は、HDDのほうが安価に抑えられる。
- エスエスディーのページへのリンク